SSブログ
魅惑の鉄道車両 ブログトップ
前の10件 | -

魅惑の鉄道車両(第51回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第51回は国鉄EF64形37号機です。

DEL_15_EF6437 - コピー.jpg
2009年7月20日 大宮駅

EF64 0番台の最後の1両となっていたEF6437、昨日、2月4日の甲府から高崎への単機回送を最後に現役を引退、高崎車両センターで保管されるとの報道がありました。

中央東線の貨物列車を牽引していたJR貨物所属のEF64 0番台は、まだ私が銀鉛カメラを使っていた時代に頻繁に撮影した被写体です。無骨な山男といった風情のEF64 0番台が重連で活躍する姿は、往年の碓氷線のEF63を彷彿とさせて魅力的でした。

JR東日本高崎車両センターに所属の37号機は、定期運用を持たず臨時列車の牽引に使用されていました。そして、2003年に37号機は青とクリームのツートンカラーから茶色一色、いわゆる茶釜に塗色変更されて、注目を集めるようになりました。碓氷線の廃線直前に復活した茶色のEF63を思い起こさせる出で立ちです。EF64 0番台が今までに一度も纏ったことがなかった塗色でしたが、山男の無骨さが一層際立った感じがして、私には好ましいものでした。

さらに37号機が注目を集めたのは、2009年3月から1年間、38号機ともに高崎車両センターから長岡車両センターに転属して、寝台特急「あけぼの」でブルートレインの先頭に立ったことです。

EF64 0番台がブルートレイン先頭に立つのでさえ違和感ありありですが、まして茶釜がヘッドマークを付けてブルートレインの先頭に立つとは夢にも思いませんでした。

長岡車両センターから高崎車両センターに戻った37号機は、再び臨時列車の牽引に使用されていました。そして、2019年には塗色が茶色一色から本来のEF64 0番台の塗色である青とクリームのツートンカラーに戻されました。

残念ながら、青とクリームの塗色に戻されてからの37号機を撮影する機会はありませんでした。

ーーーーーーーーーー

私は有給休暇消化のために2月4日は休みを取ることをi以前から決めていました。そして、2月4日が37号機のラストランとなる情報はスジを含めて、SNSを見て知ってはいました。しかし、37号機の撮影には行きませんでした。

昨今、撮り鉄がいわゆるネタに群がって集結して、各地で大暴れしていることが、たびたびニュースで報じられています。37号機のラストランもかなりヤバイと考えて敬遠しました。

その代わり、ひっそりと別のものを撮りに出掛けた次第です・・・

ファンとしては、高崎車両センターで37号機が末永く保管されて、イベントなどでその姿を見せて欲しいと思います。。。

★★★引退は誤報だったようです


nice!(181)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

魅惑の鉄道車両(第50回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第50回は、ED79です。

青函トンネル区間に特化した性能と装備を持つED79形電気機関車は、JR北海道に0番台、100番台、JR貨物に50番台が在籍していましたが、何れも、北海道新幹線開業までに引退し、いにしえの記憶の中の存在となりました。

DEL_15_ED7920_IMG_3411 - コピー.jpg
ED7920

JR北海道のED79 0番台、100番台は、ED75 700番台からの改造で、青函トンネル区間開業前の国鉄時代末期に登場し、JR北海道に引き継がれました。
青函トンネル区間の高速運転に対応した歯車比の変更、青函トンネル区間の長い下り勾配の抑速のためのサイリスタ制御による回生ブレーキの装備(0番台)、青函トンネル区間に対応した保安装置の導入など、外見は種車のED75 700番台と大きな変更はありませんが、中身は大幅に改造されています。

登場後は、0番台単機で様々な寝台特急、急行列車、快速列車、0番台と100番台の重連で、首都圏、関西と北海道を結ぶ貨物列車の先頭に立って、津軽海峡線の主力として活躍しました。

DEL_15_ED7955_IMG_3280 - コピー.jpg
ED7955+ED7954

JR貨物のED79 50番台は貨物列車の増発用に1989年に新製されました。前面のデザインが若干変更され、カラーリングも0番台、100番台の交流電機標準色の赤(赤2号)から、白と青を基調としたカラーリングに一新されています。

私の大好きなED75と同様に、14mのコンパクトな車体に交流機器、補機類がぎっしり詰まった、メカニカルで力強いスタイリングがED79の魅力です。

そんな、ED79ですが、青函トンネル区間へのEH500金太郎の進出、津軽海峡線の快速列車の廃止、相次ぐ寝台特急の廃止と減便などで活躍の場が徐々に狭まっていき、昨年3月の北海道新幹線開業で青函トンネル区間の架線電圧が25kVに昇圧、この区間を走行できる電気機関車はEH800のみとなり、ED79は最後まで残った寝台特急としての「カシオペア」、急行「はまなす」とともに姿を消しました。

写真は4年前の夏、丁度、ねぶた祭りの期間に青森遠征した際に撮影したものです。私にとっては最初で最後のED79との出会いとなりました。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


Nゲージ A0193 ED79-7/106 重連セット

Nゲージ A0193 ED79-7/106 重連セット

  • 出版社/メーカー: マイクロエース
  • メディア: おもちゃ&ホビー



夜行急行はまなす 旅路の記憶 津軽海峡線の担手ED79と共に [DVD]

夜行急行はまなす 旅路の記憶 津軽海峡線の担手ED79と共に [DVD]

  • 出版社/メーカー: ビコム株式会社
  • メディア: DVD



魅惑の鉄道車両(第49回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第49回は、EF81 300番台です。

DEL_15_EF81303_IMG_8633 - コピー.jpg

1968年に登場したEF81形電気機関車、三電源方式を持った交直流電気機関車の決定版として、国鉄時代に156両、JR貨物で8両の合計164両が製造されました。

私の大好きな機関車の1つで、ED75に続いて数多く撮影した鉄道車両がEF81になると思います。

そんなEF81の中で最も異彩を放つのは、山陽本線 下関~門司間の関門トンネル区間の塩害対策のため、EF30譲りのコルゲートのついたステンレス車体を持つ、300番台です。ステンレスシルバーに輝く車体は個性的で魅力的です。

300番台は4両製造されましたが、国鉄時代に常磐線で一時期運用された301号機、302号機はステンレス無地の車体が交直流電気機関車の標準塗色であるローズピンクに塗られてしまい、ステンレス無地の姿のままの釜は303号機、304号機の2両となりました。

ここ数年は再び九州地区に全機集結していた300番台でしたが、現在、稼働機は303号機の1両みとなってしまい、300番台の活躍が見られるのも、あと僅かかもしれません。

EF81が関門トンネル区間で活躍していた時代には、私はローズピンクに塗られた300番台を撮影することはできましたが、ステンレス無地の300番台の撮影は叶いませんでした。

写真は、仕事で九州出張の際に偶然にも撮影できた、鹿児島本線の貨物列車を牽引する関門トンネル区間から撤退後の303号機です。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


Nゲージ車両 EF81 300 (ローズ) 2152

Nゲージ車両 EF81 300 (ローズ) 2152

  • 出版社/メーカー: トミーテック
  • メディア: おもちゃ&ホビー



Nゲージ車両 EF81 300 (銀) 2151

Nゲージ車両 EF81 300 (銀) 2151

  • 出版社/メーカー: トミーテック
  • メディア: おもちゃ&ホビー




交直流電気機関車 EF81 0(75以降)・300番代【復刻 国鉄車両資料集03】 (J-train鉄道史料4)

交直流電気機関車 EF81 0(75以降)・300番代【復刻 国鉄車両資料集03】 (J-train鉄道史料4)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2016/05/28
  • メディア: 大型本



魅惑の鉄道車両(第48回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第48回は、国鉄ED42です。

DEL_15_ED421_IMG_6177 - コピー.jpg

私が失いかけていた鉄道に対する興味を、取り戻すきっかけとなったのは、信越本線横川~軽井沢間で最後の活躍を繰り広げるEF62、EF63の撮影に行ったことでした。

物心ついたころから電気機関車が大好きだった私にとって、幹線電化の発祥の地である信越本線横川~軽井沢間は、あこがれの地のようなもので、廃線が伝えられたときのショックは相当なものでした。
同じように、交流電化の発祥の地である仙山線仙台~作並間も私にとって、あこがれの地と言えます。
そして、それぞれの区間を走った、いわば先人たちである、EC40、ED40、ED41、ED42、ED44(のちのED90)、ED45(のちのED91)は、最も興味を惹かれる機関車でした。

信越本線横川~軽井沢間がラック式から粘着運転に切り替わったのは、私が小学校1年生の時で、残念ながらED42の現役時代の姿を見ることはできませんでした。廃車後にロッドを外されて高崎第二機関区(当時)に連なって留置されていたのを、高崎線の車窓から見ることができたのみです。

ED42の魅力は何と言っても一般的な電気機関車にはない、その独特の機構にあると思います。特に、動力をジャック軸からロッドで動輪に伝達する構造は、外見上の大きな特徴になっています。そして、第三軌条から集電するための集電靴、横川方のみの片運転台構造など、興味は尽きません。

28両製造されたED42、1号機が碓氷峠鉄道文化むら、2号機が軽井沢町立東部小学校に保存されているのは、ファンにとっては嬉しい限りです。

写真は、文化むらのEF63が高崎での台検のために甲種輸送されるのを撮影に横川駅を訪れたあと、文化むらを訪問した際に撮影しました。普段は庫内に展示されているのですが、整備のためか庫外に引き出されていて、全景を撮影することができました。この日は、東日本大震災発生の前日でした。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


国鉄アプト式電気機関車 (上)〔RM LIBRARY147〕

国鉄アプト式電気機関車 (上)〔RM LIBRARY147〕

  • 作者: 小林 正義
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2011/11/03
  • メディア: 単行本



国鉄アプト式電気機関車 (中)〔RM LIBRARY148〕

国鉄アプト式電気機関車 (中)〔RM LIBRARY148〕

  • 作者: 小林正義
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2011/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



国鉄アプト式電気機関車 (下)〔RM LIBRARY149〕

国鉄アプト式電気機関車 (下)〔RM LIBRARY149〕

  • 作者: 小林 正義
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2011/12/21
  • メディア: 単行本



魅惑の鉄道車両(第47回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第47回は、国鉄EF80です。

DEL_15_EF8036_IMG_9388 - コピー.jpg

昭和37年か38年のことだったと思いますが、カメラが趣味だった父親と一緒に、上野駅に電気機関車の写真を撮りに行ったときに、落成から間もないピカピカのEF80を初めて見て、その塗色に驚いたことを、今でも忘れることができません。

当時、品川区に住んでいた私は、父親にせがんで都内、東京近郊のいろいろな所へ、国鉄の電気機関車を見に連れて行ってもらってました。そこで目にする電気機関車の塗色は大部分が茶色、茶色以外は電気機関車といえば、一部のEF58が青に裾回りがクリームの、いわゆるブルトレ塗色、EH10の黒に黄色の細いストライプ、ED61の濃いグレーのみでした(この頃、ED61は茶色ではなくこの塗色でした)。

上野駅で初めて見たEF80は、私の電気機関車の塗色に対する固定観念を覆すローズピンクで、ピカピカだったこともあって、あたりを払うような美しさを感じました。連結されている客車が茶色だったため、余計にEF80が際立って目に映りました。衝撃的でした。

その数年後、常磐線の荒川橋梁に父親と一緒に行ったとき、EF80が先頭に立つ貨物列車が次々と通過するのを目にして、正真正銘、常磐線の顔だということを実感したことを覚えています。

1次形、2次形合わせて63両と、MT52を採用する以前の新性能電気機関車としては、最もまとまった輌数が製造されましたが、EF81に駆逐されて、JR発足を待たずに姿を消しました。かなり短命な電気機関車です。

1次形36号機が大宮総合車両センター、2次形63号機が碓氷峠鉄道文化むらに保存されていますが、EF70の2次形に似ている63号機より、独特な類のないデザインの36号機のほうが、私の好みです。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


最盛期の国鉄車輌 12 (NEKO MOOK)

最盛期の国鉄車輌 12 (NEKO MOOK)

  • 作者: 浅原 信彦
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2016/07/30
  • メディア: ムック



国鉄車両形式集 1 機関車 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (1) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)

国鉄車両形式集 1 機関車 ―栄光の国鉄車両哀惜のエピローグ (1) (ヤマケイ・レイル・グラフィックス)

  • 作者: 広田 尚敬
  • 出版社/メーカー: 山と溪谷社
  • 発売日: 2007/06/01
  • メディア: 単行本



魅惑の鉄道車両(第46回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第46回は国鉄103系電車です。

DEL_15_奈良103_IMG_7449 - コピー.jpg

今回は、紹介と言うよりは私の思い出です。

昭和の時代を首都圏で過ごした人々にとって、国鉄103系は最もなじみ深い電車と言えるかも知れません。

国鉄103系が山手線を走り始めて、その姿を初めて見たときのことを、今でも思い出します。
当時、山手線はカナリアイエローの101系8両編成で運用されていましたが、ウグイス色の103系試作車(当初は0番台、のちに改番して900番台)が1編成走り始めました。

山手線を通勤に利用していた父親が新型電車が走り始めたと言って、私を103系を見に連れて行ってくれました。運用開始直後のことです。

父はその日は会社が休みだったのか、平日のラッシュアワーの朝の五反田駅だったと思います。小雪がちらつく、冬の寒い日でした。

お目当ての103系は内回りホームに到着、初めて見たウグイス色の車体は見慣れたカナリアイエローより、とてもオシャレに見えたのを覚えています。ウグイス色の車体にナンバーの白表記が、とっても新鮮でした(量産車からは黒表記)。

私は、小学校4年の2学期から25年間は中央線沿線で暮らしていました。1973年に中央線特別快速の100%冷房化に向けて103系が中央快速線に新製投入され、更に京浜東北線のATC化に伴い、クモハ103を2両組込んだ編成(基本7+付属3の10両編成)が転入してきて、101系と並んでオレンジバーミリオンの103系は中央線の顔となりました。私にとって、通学そして通勤で毎日利用する、まさに足そのものでした。

DEL_15_大阪環状103_IMG_3311 - コピー.jpg

しかし、首都圏を席巻していた103系も中央快速線、山手線、埼京線、京浜東北線、中央総武線、京葉線、武蔵野線、常磐線と1980年代から2000年代中盤までに次々と姿を消していきました。

私は実は、首都圏の103系は電車区の公開イベント以外では、ほとんど撮影したことがなく、気合を入れて撮影したのは銀塩カメラ時代に八高線・川越線の珍車103系3000番台(72系からの改造車)のみでした。今考えると、各線各色の103系をまともに撮っておくべきだったと反省しきりです。

3年前に大阪で単身で暮らすようになり、関西では当たり前のように103系が走っているのは驚きでした。体質改善工事が施されてイメージの変わった車両もありますが、大阪環状線、阪和線、奈良線でバリバリ現役で走る姿を見ると、昭和にタイムスリップしたような懐かしさを感じました。

しかし、今年、2016年から大阪環状線には323系、阪和線には225系5100番台の投入が開始され、早晩のうちに103系は両線からは姿を消します。

1968年に快速電車用として103系電車が関西地区で初めて投入された阪和線。その後、48年の長きにわたってスカイブルーの103系が活躍してきた伝統の線区です。

DEL_15_阪和103_IMG_2582 - コピー.jpg

阪和社型電車が淘汰されたのが1967年だったことを考えると、その翌年から今日まで走り続けている103系は、まさに阪和線の主、阪和線の歴史とも言えるかも知れません。

日本の高度成長を支えてきた103系電車、昭和の香りを今に伝えるこの電車には、少しでも長く第一線で活躍してほしいものです。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。



Nゲージ 103系ATC車 中央線色 (10両)

Nゲージ 103系ATC車 中央線色 (10両)

  • 出版社/メーカー: カトー
  • メディア: おもちゃ&ホビー



Nゲージ 103系ATC車 山手線色(10両)

Nゲージ 103系ATC車 山手線色(10両)

  • 出版社/メーカー: カトー
  • メディア: おもちゃ&ホビー



103系物語 (キャンブックス)

103系物語 (キャンブックス)

  • 作者: 毛呂 信昭
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2012/06/30
  • メディア: 単行本



魅惑の鉄道車両(第45回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第45回は国鉄EF64形1000番台です。

DEL_15_EF641031_IMG_6772 - コピー.jpg

国鉄が最後に開発した電気機関車となったEF64形1000番台。EF64形0番台とは仕様、外観が大きく異なっていて、同じ勾配線区向けの直流電気機関車ではありますが、別形式となってもおかしくない内容の機関車です。

EF64 0番台は直流電化時代の奥羽本線福島・米沢間、中央東線、中央西線に投入されましたが、EF64 1000番台は上越線に投入されEF15,EF16,EF58を置換えました。

重連で貨物列車を牽引して上越国境を超える姿も印象深いものでしたが、上野から日本海方面へのブルートレインの直流電化区間の牽引機として一時代を築き、そのヘッドマークを付けた姿が特に印象に残っています。

写真のJR東日本所属の1031号機は総合車両製作所新津事業所で落成した新車の配給輸送、車両センターへの入出場車両の牽引や廃車回送のために、双頭連結器と電車牽引のためのジャンパ栓がスカートに追加されていて、EF64 1000番台の力強い印象をより強調しています。なにか、往年のEF63を彷彿させる外見で、とても魅力的に映ります。

JR貨物所属のEF64 1000番台は中央西線を中心に、まだまだ元気に活躍していますが、JR東日本所属の車両は、定期運用は既に消滅しています。

しかし、ツアー客専用の団体臨時列車として6月に復活する「カシオペア」が上越線を運行する場合は、その先頭に立つことが予想され、その晴れ姿を撮影することを今から楽しみにしています。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


Nゲージ 3023-3 EF64 1001 茶色

Nゲージ 3023-3 EF64 1001 茶色

  • 出版社/メーカー: カトー
  • メディア: おもちゃ&ホビー



魅惑の鉄道車両(第44回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第44回は国鉄EF65P形です。

DEL_IMG_15_EF65535_4204 - コピー.jpg

1965年10月にEF60 500番台から引き継ぐ形で、東海道線、山陽線のプルトレ牽引の任に就いたEF65P形。

非常にスマート、端正で美しい機関車です。但し、私はどちらかというと機関車は武骨な山男、例えば直流電機ではEF62、EF63、EF64、EF67などが好きなので、原色P形を積極的に追いかけたことはありませんでした。
しかし、この機関車のデザインは20系客車とのマッチングを含めて、国鉄デザインの最高峰の1つであると私は考えています。

写真の535号機は1968年に一般形からの改造編入機で、ご存知のように最後まで原色で白Hゴムの美しい姿を見せてくれました。JR貨物での用途廃止後に東芝府中で保管されていることは、ファンにとっては嬉しい限りです。

現在、唯一残っている現役のEF65P形は、JR東日本の501号機のみとなりました。この最後の1両、機会を作って記録して行きたいと思います。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


栄光のトップスター EF65 535~華麗なる特急機の軌跡~(Blu-ray Disc)

栄光のトップスター EF65 535~華麗なる特急機の軌跡~(Blu-ray Disc)

  • 出版社/メーカー: Teichiku Entertainment =dvd=
  • メディア: Blu-ray



魅惑の鉄道車両(第43回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第43回は国鉄(JR西日本)DD15です。ディーゼル機関車は魅惑の鉄道車両には初登場です。

IMG_DEL_15_20141116_8936 - コピー.jpg

雪国にあまり縁のない私は、残念ながら除雪機関車の走行シーンは殆んど見たことがないです。
唯一の経験は、奥羽本線(山形線)でのDD18の試運転シーンのみです。

しかし、除雪機関車には、その特殊性ゆえに何とも言えない魅力が感じられます。

1962年にDD13をベースに登場したDD15は、前後に装着したラッセル、旋回窓、補助前照灯などの装備で、豪雪と闘う機関車の厳しさが表現されていて、とても魅力的な姿に映ります。

国鉄DD13が貨物輸送改革のあおりでいち早く姿を消したのに対して、DD15は除雪という用途ゆえに結果として長く活躍しました。

現時点でも、JR西日本に在籍している車両があるようですが、すでに後継のキヤ143が登場しているため、残念ながら、間もなく姿を消す運命のようです。

除雪機関車そのものが車籍を持たない除雪モーターカーに取って代わられている昨今、DD15以外の除雪機関車も機会を作って記録していきたいと思います。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

魅惑の鉄道車両(第42回) [魅惑の鉄道車両]

私のことを魅了してやまない鉄道車両を紹介していきます。

第42回はJR東日本のEF510-500北斗星色、通称☆釜です。

IMG_EF510DL - コピー.jpg

2009年末に登場。2010年より順次、「カシオペア」、「北斗星」、常磐線貨物列車の牽引を、EF81から引き継ぎました。

寝台特急や安中貨物の先頭に立つEF81は大変に魅力的な被写体でしたが、ピカピカの最新鋭EF510-500が先頭に立つ姿も、それに負けず劣らずで、こちらも大いに撮影意欲がそそられました。

しかし、2013年3月ダイヤ改正でJR東日本の貨物輸送受託が解消され、常磐線貨物はEH500に牽引機交替、そして先日、北斗星は運転終了となり、活躍の場は今では限りなく狭まっています。

少なくとも来年2月までの運転が発表されている「カシオペア」ですが、「カシオペア」の牽引には、EF510-500カシオペア色(通称カシ釜) の509・510号機が優先的に運用に入ると考えられるので、JR東日本に残る、☆釜の512~515号機の今後の処遇は極めて微妙な状況にあると思います。

他の☆釜と同様にJR貨物に売却され、☆ステッカーや東日本震災復興キャンペーンステッカーを剥がされたうえで、日本海縦貫線の貨物運用に就くと見るのが、最も妥当な見方かもしれません。

何れにしろ、最後のブルートレインを牽引して上野駅に到着した、EF510-500☆釜の姿は、多くの鉄道ファンの脳裡に走り続けることでしょう。


鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
前の10件 | - 魅惑の鉄道車両 ブログトップ