なんだ、これは!(前編) [つれづれ日記]
11月13日(日)
朝、上野公園にある東京都美術館に向かいました。東京都美術館に赴く目的は「展覧会 岡本太郎」を観るためです。上野公園を訪れるのは、もしかしたら小学校低学年の時に国立科学博物館を訪れて以来かも知れません。
私は昨年、高齢者の仲間入りをしましたが、今までに訪問したことのある美術館は新婚旅行の時に立ち寄った「ルーブル美術館」と「プラド美術館」だけで、国内の美術館を訪問するのは実に今回が初めてです。基本的に美術作品には関心がないことが、今まで美術館に足が向かなかった理由です。
ーーーーーーーーーー
大阪での単身生活中だった2019年10月、「太陽の塔」の内部観覧に行き、「太陽の塔」が放つ圧倒的なパワーに深い感銘を受けました。塔内部の「生命の樹」、想像をはるかに超えるほど見応えがありました。美術作品に無関心な私ですが、岡本太郎の作品に対する興味が芽生えました。
そして、今年の夏、NHK教育テレビで放映された「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」を偶然にも観て、“TAROMAN”にハマってしまうと同時に、この番組がプロモーションした「展覧会 岡本太郎」を是非見てみたいと思うようになりました。
ーーーーーーーーーー
「展覧会 岡本太郎」で見ることのできた、作品のごく一部を紹介します。
駄々っ子
TAROMAN に登場しました。
若い夢
犬の植木鉢
この植木鉢、欲しいです。
歓喜
TAROMAN に登場しました。
森の掟
TAROMAN に登場しました。
ノン
ちょっと怖いけど、憎めない顔です。
痛ましき腕
TAROMAN に登場しました。
夜
とても好きな作品です。
坐ることを拒否する椅子
こどもの樹
みつめあう愛
TAROMAN に登場しました。
明日の神話
展示された作品のどれもに、強烈なエネルギーを感じることができました。凄いです!
後編に続きます・・・
日記・雑談 ブログランキングへ
岡本藝術: 岡本太郎の仕事 1911~1996→ (小学館クリエイティブビジュアル)
- 出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: 大型本
もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
- 作者: 佐々木 秀憲
- 出版社/メーカー: 東京美術
- 発売日: 2013/07/01
- メディア: 単行本
1/350スケール 太陽の塔 ソフトビニール製塗装済完成モデル (再販) 2022 PVC&ABS製 塗装済み 完成品 全高約220mm
- 出版社/メーカー: 海洋堂
- 発売日: 2022/03/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア [撮影日記]
11月26日(土)
「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」に参加しました。
鉄道ふれあいフェアはJR東日本とさいたま市の共同開催、JR東日本大宮総合車両センター会場、東口まちなか・大宮駅構内会場、西口まちなか会場で様々なイベントが催されました。JR東日本大宮総合車両センター会場の入場には「Peatix」による事前申込(先着順)が必要となります。
ーーーーーーーーーー
私の言わば地元で開催される「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」、大阪での単身生活を始めるまでは毎年参加していました。2013年から2019年の大阪での単身生活期間中は2017年に参加したのみです。2017年の模様は、以前ブログに記しています(↓)。
https://shibatetsu.blog.ss-blog.jp/2017-05-29
2020年と2021年はコロナ禍で開催が見送られ、今年はコロナ感染拡大防止でJR東日本大宮総合車両センター会場ではイベント数、規模を縮小しての開催となりました。
これまでのイベントとの変更点
・事前申込による入場者数の制限
・鉄道部品や鉄道古物の販売は行わない
・メンテナンス中以外の車両展示を行わない
・車両センターの食堂営業、お弁当販売は行わない
鉄の私にとって、メンテナンス中以外の車両展示を行わないことは、物足りなくもありますが、地元で開催される大規模鉄道イベント、参加しないわけにはいきません。
ーーーーーーーーーー
午前11時ころ、JR東日本大宮総合車両センターに到着、事前申込となったせいか、車両センター内は従来よりは混雑はしていませんでした。そして、従来と比べて、コアな鉄(?)が少なく、ファミリーが多いようにも思いました。
JR貨物大宮車両所に入場中の車両の一部を紹介します。
EF641043
特製のヘッドマークを付けていました。JR貨物のEF64の全検は終了しているので、EF64が牽引する貨物列車の終焉は近いと思います。
EH800ー5
EH800、初めて見ました、私にとってこのイベントに参加した最大の収穫です。久しぶりに青森に遠征して、EH800が貨物列車を牽引する姿を撮影したいです。
M250系(Mc250ー5、Mc250ー6)
M250系、走行する姿は一度も見たことがありません。
EH200ー13
今回は珍しく車両センターの隅々まで(?)、見て回りました。そして、13時40分ころ、JR東日本大宮総合車両センターを後にしました。
ーーーーーーーーーー
一旦、大宮駅まで戻って、西口まちなか会場の鐘塚公園を覘いてみました。テントで販売していた「いわな」の塩焼きが美味しそうで食べたかったのですが、焼きあがるまでに時間が掛かりそうだったので、食べるのを断念しました。
気を取り直して、街中華で少し遅い昼食とスーパードライの中瓶で幸せな気分になり、帰宅の途についた次第でした。
鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
KATO Nゲージ EF64 1000 一般色 JR貨物クーラー搭載車 3024-3 鉄道模型 電気機関車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2023/01/31
- メディア: おもちゃ&ホビー
TOMIX Nゲージ EH800 9158 鉄道模型 電気機関車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2015/10/18
- メディア: おもちゃ&ホビー
KATO Nゲージ M250系 スーパーレールカーゴ U50Aコンテナ積載 基本セット 4両 10-1721 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2022/02/05
- メディア: おもちゃ&ホビー
KATO Nゲージ M250系 スーパーレールカーゴ U50Aコンテナ積載 増結セットA 4両 10-1722 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2022/02/05
- メディア: おもちゃ&ホビー
TOMIX Nゲージ JR EH200形 新塗装 7168 鉄道模型 電気機関車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2023/04/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
冬の備え [つれづれ日記]
昨日(11月19日)、インフルエンザワクチン接種に行ってきました。
新型コロナは感染第8波に入りました。そして、インフルエンザとコロナの同時感染、いわゆる「フルロナ」の怖さがニュースなどで伝えられています。高齢者になった私にとっては、本当に怖ろしい日々が続いています。
私は11月9日にオミクロン対応(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)のワクチン接種(5回目)をしました。コロナワクチン接種とインフルエンザワクチン接種は同時接種も可能で、接種間隔を特に意識する必要はありません。
私は8月にコロナウィルス感染症を発症して、大変に辛く怖い思いをしました。勿論、二度とコロナウィルスに感染したくはありませんし、コロナ以上に症状が酷いと伝えられる「フルロナ」に感染したら、確実に虹の橋を渡ってしまうと思います。
私にとってはコロナワクチン、インフルエンザワクチンの接種が自分を守る最善の選択であると判断した次第です。
そして、マスク着用、手洗い、うがいを欠かさない、テレワークで混雑した通勤電車を避けるなど、コロナ、インフルエンザに感染しないための対策を徹底して、この冬を乗り切りたいと思います。
日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
新型コロナウィルスワクチン接種(5回目) [つれづれ日記]
本日(11月9日)の宵の口、新型コロナウィルスワクチン接種の5回目に行ってきました。
1回目~4回目と同様にファイザー社ワクチンを選択、オミクロン対応(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)のワクチンを接種しました。今回は自宅からは近場にある個人のクリニックでの接種です。
ーーーーーーーーーー
新型コロナウィルスワクチン接種の4回目は8月1日でした。直後(8月4日)にコロナウィルス感染症を発症、高熱、咳、咽頭痛、嗅覚障害、味覚障害など後遺症を含め大変に辛い日々を過ごしました。体調が完全に回復するまでには2ヵ月以上かかりました。因みに、2kg減った体重は、未だ戻ってはいません。
私から感染したと思われる息子も、“二度とコロナには感染したくない” としみじみと言うほどに、とても辛かったのだと思います。
私は高齢者ですがコロナに感染しても重症化しなかったことは幸運だったと思います。ワクチンを打ってから抗体ができるまでには1週間から2週間かかるということですが、重症化しなかったのは第3回までのワクチン接種のおかげだったのかも知れません。
アンチワクチン派はSNSで陰謀論など盛大に反ワクチンのキャンペーン(?)を展開していますが、私はコロナウィルス感染症で重症化したら虹の橋を渡っても不思議ではない年齢、何の躊躇もなく5回目のワクチン接種を選択しました。
ーーーーーーーーーー
私の会社関係でも、この2週間でコロナ感染者が減少から一気に急激な増加に転じています。既に感染第8波に入ったのだと思っています。
私は奇しくもコロナウィルス感染症の怖さを体験してしまいました。これからもワクチン接種、マスク着用、手洗い、うがいを欠かさない、テレワークで混雑した通勤電車を避けるなど、コロナに感染しないための対策を徹底して自分を守って行きたいと思います。
日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。