前の10件 | -
モネとピカソ [つれづれ日記]

私が勤務する会社ではコロナ禍によって2020年3月からテレワークが導入されました。テレワーク導入から早3年が過ぎました。
オフィスへ出勤する日数は、全社の指針、各事業部門の方針、各人の意向に依存しますが、現在、私は週1日オフィスに出勤、残り週4日はテレワークとなってます。コロナが5類に見直されると変化はあるかも知れません。
ーーーーーーーーーー
テレワークになってから、明らかに歩くことが少なくなりました。
通勤で首都圏の電車の利用、駅の乗り換えなどでは、意識しない内にたくさん歩いているのだと思います。最近になって、私が歩く速度が以前より遅くなったと実感したのですが、その原因は歩くことが少なくなったせいかも知れないと思うようになりました。
これでは拙いと思い、できるだけ歩かなければならないと思うようになりました。
そして、今年に入ってから、休日の特に予定がない時に自宅から歩いて行ける範囲のいくつかの公園まで散歩することにして、実行に移しました。
ーーーーーーーーーー
そのいくつかの公園の1つが北浦和公園です。北浦和公園(埼玉県営)に隣接して浦和北公園(さいたま市営)があります。公園利用者からすると2つは一体の公園、県営、市営を意識することはないです。
北浦和公園には埼玉県立近代美術館があります。
私は美術作品には疎く、美術館を訪れることは殆どないのですが、北浦和公園を散歩で訪れてみて、せっかく自宅のそばに美術館があるのだから訪れてみようと思うようになりました。
ーーーーーーーーーー
先日、北浦和公園を散歩で訪れた際、埼玉県立近代美術館を訪問しました。
展示作品のごく一部を紹介します。
北浦和公園内には多数の屋外展示があります。もちろん、公園内の屋外展示は無料で観ることができます。

サトル・タカダ 「子午線-1993」
鉄の私には興味を惹かれる作品です。

橋本真之 「果実の中の木もれ日」

柳原義達 「道標 鳩」

柳原義達 「風の中の鴉」
埼玉県立近代美術館、入場料は無料ですが、MOMAS(The Museum of Modern Art, Saitama)の観覧料は200円となります。

クロード・モネ 「ジヴェルニーの積みわら、夕日」

クロード・モネ 「ルエルの眺め」

パブロ・ピカソ 「静物」
有料ゾーンの屋外展示

堀越陽子 「太陽の歌」

重村三雄 「階段」
日曜日の昼に埼玉県立近代美術館を訪れましたが、美術館内の有料ゾーンはほとんど観覧者が居ませんでした。貸し切り状態にほぼ近いものがありました。
北浦和公園では遊ぶ子供たちの歓声が響いていましたが、美術館の中は無音、静寂でした。
静寂の中で美術作品に向き合うと時の流れを忘れ、心に安らぎを感じることができたようにも思えました。
ーーーーーーーーーー
美術作品を観て心に安らぎを感じたあとは、更に安らぎが感じられるようにビールを飲むに限ります(?)。
そんなわけで、北浦和公園の近くの「ぎょうざの満州」で中華を肴に生中を2杯飲み、散歩の足取りもより軽く、帰宅の途についた次第でした。。。

日記・雑談 ブログランキングへ
国鉄型電気機関車 [撮影日記]

3月4日(土曜日)
早朝、大宮駅で北陸新幹線「あさま601号」指定席に乗車、高崎に向かいました。
私のいつもの行動パターンですと、缶ビールを買い込んで高崎線のグリーン車に乗車して、まったりとビールを飲みながら高崎に向かうのですが、この日、高崎で参加するイベントは「酒気帯びの方」の参加お断りと明記されていたので、アルコール抜きで27分、新幹線で我慢の移動となりました。
参加するイベントは高崎駅構内の留置線で開催される「EF64 1001 & EF65 501撮影会イベント」です。
コロナ禍以降、JR東日本のイベントは「JRE MALL」で販売される有料イベントに移行しました。各イベントの販売は先着順、販売開始時刻に「JRE MALL」にアクセスしても今まで購入できたことが一度もありませんでした。おそらく15連敗近くしたと思います。
今回は幸運にも「JRE MALL」で購入できた次第です。「EF64 1001 & EF65 501撮影会イベント」、1日に3部開催、各部参加者は8名です。
ーーーーーーーーーー
撮影会の模様を紹介します。

EF65501
栄光の東海道・山陽本線のブルトレ牽引機、端正な機関車です。
EF65P形がブルトレ牽引に活躍した時代、まさに国鉄の黄金時代だったと思います。

EF641001
EF64 1000番台は国鉄最後の新製電気機関車です。国鉄型電気機関車の最終形です。
EF64 0番台とは別形式を名乗ってもいいほど大きな差異があります。如何にも山男といった風情、私の大好きな電気機関車です。

EF65501+EF641001
構内入換で重連となりました。
機器操作体験で現役の運転士さんの説明を聞きながら、通電中の機関車のマスコン、ブレーキハンドル、汽笛、ブロワを操作することができました。
抽選の結果、私はEF65501での操作体験でした。とても貴重な体験、感激でした。
ーーーーーーーーーー
好天にも恵まれ、とても素晴らしいイベントでした。大好きな電気機関車を心行くまで堪能できました。
素晴しいイベントを企画してくれたJR東日本高崎支社に「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えたいです。
JR東日本では事業用気動車としてレール輸送にキヤE195、砕石輸送にGV-E197、配給列車牽引にE493系を投入済みで、電気機関車が全廃されるとの噂もあります。
私は幼い頃の電気機関車への興味が、今の鉄道趣味に繋がりました。イベント用にJR東日本の電気機関車が少数でも残って欲しいです。
ーーーーーーーーーー
撮影終了後、アルコールを解禁。
高崎ターミナルビルの日高屋で中華を肴に生中を2杯、そして「群馬いろは」で日本酒を試飲で幸せな気分になりました。
その後、高崎駅のホームで少し鉄道車両を撮影しました。

211系
JR東日本の湘南色211系を見るのは久しぶりでした。

キハ110系
未だ、八高北線に乗車したことがありません。
ーーーーーーーーーー
高崎駅ホームでの撮影を終えて、缶ビール500MLを買い込んで、湘南新宿ラインのグリーン車に乗車して帰路につきました。
大宮駅に着いてエキュートの立ち食い寿司に立ち寄って、好きなネタの握りで生ビール、結局、いつものように飲みっぱなしの一日となりました。
ビールを飲みつつ、“とてもいいイベントだったなぁ” と思うとともに、国鉄型電気機関車にいつまでも走り続けて欲しいと願っていました。走り続けることは、叶わぬ願いかも知れませんが・・・

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

国鉄・直流電気機関車EF64・EF65・EF66とそのパイオニアたち (イカロス・ムック)
- 作者: 浅原 信彦
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2017/02/21
- メディア: ムック

電気機関車EX (エクスプローラ) Vol.18 (イカロス・ムック)
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2021/01/19
- メディア: ムック

国鉄名機の記録 EF64 1000番代 (NEKO MOOK)
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2020/12/03
- メディア: ムック

電気機関車EX (エクスプローラ) Vol.16 (イカロス・ムック)
- 出版社/メーカー: イカロス出版
- 発売日: 2020/07/16
- メディア: ムック
DCT [つれづれ日記]

二週間ほど前、愛車118i(F20)を法定1年点検に出しました。今の愛車との付き合いは早6年となります。
代車は一年前の車検の時の代車と同じ118i(F40)、まだ車内にビニールが被せられている所や養生テープ(?)が貼られている所のある、おろしたての新車でした。
今回、代車を運転して、昨年には感じなかった強い違和感を覚えました。
ーーーーーーーーーー
2代目1シリーズ(F20)はFR車、118iはトルコンAT8速、3代目1シリーズ(F40)はFF車、118iはDCT (Dual Clutch Transmission)7速です。
一年前に代車(F40)を運転したときは、アイドリングストップのエンジン再始動の際の振動が愛車(F20)に比較して大きいと思いましたが、駆動系、トランスミッションが原因と思われる違和感は感じませんでした。
今回、代車を運転すると渋滞時など、極めて低速で微妙にクルマを動かさなくてはいけない時、運転していて強い違和感(不快感に近い)がありました。違和感は次のようなものです。
・同じようにアクセルを踏んでも(疑似的な)クリープが発生する時と発生しない時がある。
・駆動のオン/オフ(クラッチが繋がる/切れる)でショックがある。クラッチが繋がる時に、一度、驚くほど強いショック(ガタンという音を伴った)があって、思わず追突されたかと後ろを振り返った程でした。
・渋滞時の極めて低速で走行している時のトランスミッションから伝わる(?)微妙な振動とギクシャクする感覚。
ーーーーーーーーーー
私は以前、5代目VWゴルフを購入するクルマの候補としたことがあり、DCT(VWではDSGの呼称)車に試乗したのですが、信号待ちの時などの極めて低速で走行している時、トランスミッションから伝わる振動とギクシャク感が気になるということを、ディーラーの営業マンに話した記憶があります。
それから、12年以上経つのですが、5代目VWゴルフに試乗した時の記憶が甦りました。
ーーーーーーーーーー
昨年、代車を運転した時には、今回のようなトランスミッションの違和感を感じることはありませんでした。クルマの個体差、走行条件の相違によるものかも知れません。また、DCT車の運転に慣れれば、気にならなくなる問題なのかも知れません。
今回、愛車を引き取る時、往路に乗ったDCT車に比べて、復路で乗ったトルコンATの愛車の方が、はるかにスムーズで駆動系、トランスミッションを意識させないことを実感しました。
ーーーーーーーーーー
因みに、私はマニュアル車、トルコンAT車、DCT車、そして純電気自動車(EV)を運転したことがありますが、国産車の主流とも言えるCVT車を運転したことがありません(因みにハイブリッド車(HV)もないです)。
CVT車の運転感覚がどういうものか、大いに興味があるところです。
ディーラーを訪問することは好きではないのですが、機会を見てCVT車に試乗してみたいです。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
PCトラブル [つれづれ日記]

2週間ほど前、嫁さんからネット上の料理関係の記事をプリンターで印刷することを頼まれました。
早速、該当記事を印刷しようとしたのですが、印刷できません。因みに、最後にプリンターを使ったのは年末の年賀状印刷、この時は正常に印刷ができました。
印刷時のエラーメッセージは、“プリントスプーラーが起動されていません” といった旨の内容でした。
プリントスプーラーを起動するため、Windows管理ツールからサービスを開いてサービス一覧を表示させると、一瞬だけサービス一覧が表示されるのですが、一覧が落ちて(消えて)しまい、プリントスプーラーを起動することができません。
これが悪夢(?)の始まりでした。
ーーーーーーーーーー
先ずはシャットダウンから再起動しようと、シャットダウンしようとしたのですが、3時間以上たってもシャットダウンできず、やむを得ず電源ボタンで強制シャットダウンしました。
そして再起動、起動するのに数時間かかりました。そして、サインインの画面が出ましたが、パスワードの1文字の入力に20秒近く掛かるあり様でした。
料理関係の記事の印刷はどうでも良いことですが、コロナ禍以降、テレワークで自宅PCを仕事に使っているので、この状態を放置はできません(テレワークは、会社PCとセキュアなリモートデスクトップ接続で行なうので、自宅PCのパワーは殆ど使用しませんが・・・)。
早速、sfcコマンド、DISMコマンドでシステムファイルの修復を試みました。
sfcコマンド、DISMコマンドを実行した結果、PCはサクサク動くようになり、起動、シャットダウンに要する時間もリーズナブルなものになりました。
しかし、サービス一覧の表示が一瞬で落ちてしまう症状は変わらす、プリントスプーラーの起動ができません(GUIでもscコマンドでも同じ症状)。
そこでプリンタードライバーを削除して再インストールしようとしたのですが、何回も削除に失敗しました。結局、理由は不明ですがドライバーの削除には成功しました。しかしプリントスプーラーが動かないためドライバーのインストールは完了しません。
その後、chkdskコマンド、sfcコマンド、DISMコマンドを走らせたのですが、症状は変わりませんでした。
とりあえず、サクサク動くのでテレワークには支障はないのですが、確定申告でプリンターを使用するので早く何とかしなくてはなりません。
ーーーーーーーーーー
先週の金曜日、Windowsをクラウドからダウンロードしてリフレッシュすることにしました。もしも、リフレッシュしても症状が改善されない場合は、新たにPCを購入して現PCのデータを移行する考えでした。
午後7時頃にリフレッシュを開始しました。リフレッシュの進捗状況はパーセント(%)で表示されます。
最初は進捗状況は順調でパーセント表示がカウントアップされて行きましたが、午後9時ごろに74%になってから全く進まなくなりました。日付が変わり土曜日の午前0時頃まで、時折、PCのディスプレイを確認していたのですが74%のままです。
そんなわけで、明日、どこでPCを購入しようかと考えながら就寝しました。新しいPCを買って、開梱、機器接続、アカウント設定、メールソフト設定、ドライバーやアプリのインストール、データ移行、一連の気が遠くなるくらい面倒くさい作業を想像して、とても憂鬱な気分で眠りにつきました。
ーーーーーーーーーー
午前3時頃、目が覚めてPCのディスプレイを確認すると88%になっていました。これは、まだ望みがある(?)かも知れないと、少しばかり希望の光が見えた気分になって、再び眠りにつきました。
ーーーーーーーーーー
午前7時頃に起床、リフレッシュは幸運にも(?)完了していました。
先ずは、キヤノンのサイトからプリンタードライバーをインストール、インストールは成功してプリンターが使えるようになりました。
メールソフトの設定は、とりあえずMicrosoftアカウントに紐づいたメールアドレスのみ設定、受信したメール自体はリフレッシュなので残っています。
アプリは「筆まめ」と「Digital Photo Professional」をインストールしていたのですが、「筆まめ」は年末まで使わないので「Digital Photo Professional」のみキヤノンのサイトからインストールしました。
これで、当面、不自由なくPCが使えるようになり、悪夢から覚めることができました。
ーーーーーーーーーー
会社でPCに問題があるときは、組織内のPC管理者に「何とかしてよ!」と言えば、何とかしてくれるのですが、自宅PCでは自分で何とかしなくてはなりません。
私はPCを弄ることが大嫌いで、今回のような問題が発生すると、大きなストレスになります。
今回は何とか解決できたのですが、この先、問題が起きず、ストレスの種にならないことを祈るばかりです。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
三大ギタリスト [音楽]

昨日、三大ロック・ギタリストの一角、ジェフ・ベック(Jeff Beck)さんが亡くなったとの、悲しいニュースが流れました。
因みに、ヤードバーズ(The Yardbirds)に在籍していた、ジェフ・ベック、エリック・クラプトン(Eric Clapton)ジミー・ペイジ(Jimmy Page)を三大ロック・ギタリストと称するのは日本だけとのことです。しかし、この三人がロック・ミュージックの歴史に名を刻む、偉大なギタリストであることは間違いありません。
私はジェフ・ベックの1970年代のフュージョン作品、“Blow by Blow”、“Wired” が好きです。特に“Blow by Blow”は長年の愛聴盤です。
ーーーーーーーーーー
6年前、大阪単身生活時代にグランキューブ大阪でジェフ・ベックのコンサートを観ました。このコンサートのことは、当時、記事に記しています(↓)。
https://shibatetsu.blog.ss-blog.jp/2017-02-03
セットリストは最新作「Loud Hailer」からの楽曲が中心でしたが、いにしえのロック・ミュージックを愛する私には、“A Day in the Life”( Lennon-McCartney)と“Superstition”(Stevie Wonder)を聴くことができたことは感無量でした。
私は20代の頃から数多くのロック、ジャズのコンサートを観てきましたが、実際に観たアーティストの多くが既にこの世を去ってしまいました。このことを、とても寂しく思うとともに、私自身も歳を取ってしまったことを実感させられて悲しくもあります。
結果として、最後となったジェフ・ベックの来日コンサートを観ることができたことを、今、とても感慨深く思います。
この週末、ジェフ・ベックの諸作品を聴いて、ロック・ミュージックの歴史に名を刻んだ偉大なギタリストを偲んでみようと思います。
ーーーーーーーーーー
4月には、三大ロック・ギタリストの一角、エリック・クラプトンの来日コンサートがあります。早々にチケットを確保しました。私にとっては3回目のエリック・クラプトンのコンサートとなります。
今年78歳になるエリック・クラプトン、元気で活躍してくれていることは嬉しい限りです。
スローバンドのニックネームを持つ、ギターの神のパフォーマンス、今から4月が待ち遠しいです。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
ロミオとジュリエット [つれづれ日記]

以前、映画「ロミオとジュリエット」(1968)のBru-rayを購入して観たことを、「美しい映画の記憶」のタイトルで、以下のような内容の記事に記しました。
衣装、街並み、風景、映像、ロミオとジュリエットの台詞・声、そしてニーノ・ロータの音楽、そのどれもが眩いほどに美しいです。
そして、ロミオを演じた「レナード・ホワイティング(出演当時16歳)、ジュリエットを演じたオリビア・ハッセー(出演当時15歳)、若き日の二人が目眩がするほど眩しく美しいです。
ーーーーーーーーーー
昨日、ネット上で 『「ロミオとジュリエット」の主演俳優が提訴 10代ヌードは性的虐待』 のニュースを目にしてとても驚きました。
レナード・ホワイティングさん(72歳)とオリビア・ハッセーさん(71歳)が意に沿わないヌードシーンを撮影されたとして、パラマウントピクチャーズを訴えたとのことです。
裸が見える寝室でのシーンは性的虐待、性的搾取であり、児童ポルノ画像配布に当たる。そしてフランコ・ゼフィレッリ監督(故人)がだまして撮影したことは詐欺に当たるとの主張です。
ーーーーーーーーーー
「ロミオとジュリエット」の撮影からは、約56年経っていると思います。
何故、主役のお二人が今になって訴えを起こしたのか、映画を観る側の立場の私にとっては腑に落ちない感覚を抱くのは事実です。恐らく、当時の映画の撮影現場では当事者にしか解らない葛藤、わだかまりがあったのかも知れません。
「ロミオとジュリエット」(1968)は映画史に残る名画で、レナード・ホワイティングとオリビア・ハッセーの名を世界に知らしめた作品です。
確かに映画の中で一瞬ですが、オリビア・ハッセーさんのたわわな乳房が映るシーンがあります。しかし、この映画を性的な好奇の目で観る人はいないと思います。まして、ポルノという言葉とは全くかけ離れた映画です。あくまでも映画を観る立場の私個人の一方的な意見かも知れませんが・・・
何か、今回の訴えで素晴らしいこの名画に傷がついてしまったようで、私は少し残念に思ってしまったことは事実です。
ーーーーーーーーーー
この訴え、どのような判決が下されるか解りませんが、仮に児童ポルノだと判断されると、「ロミオとジュリエット」(1968)は封印されてしまうのではないかと思います。
もしもそうなると、この名画が後世に伝えられる道が閉ざされ、後世の人々がこの作品に接することができなくなることが危惧されます。この名画を観ることが出来なくなることは、世界中の人々にとって大きな損失になると言えるかも知れません。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
10月の悪夢 検査入院 [つれづれ日記]

昨年の9月中旬に受けた人間ドックの結果でE判定(二次検査、精密検査を必要)となった検査項目が2項目(胸部レントゲン撮影、血尿)あり、精密検査の結果が出るまで悪夢のような憂鬱な日々を過ごしたという記事を以前に記しました(↓)。
https://shibatetsu.blog.ss-blog.jp/2021-10-25
https://shibatetsu.blog.ss-blog.jp/2022-01-13
今年も9月中旬に人間ドックを受けて、結果報告書が10月上旬に投函されていました。恐る恐る開封して結果を確認するとE判定は2項目(聴力、血尿)ありました。
聴力については、2014年のことだったと思いますが、大阪単身生活中に耳の閉塞感があり、新大阪にある総合病院を受診したところメニエール病と診断されたことがあり、今回、メニエール病が再発しました。現在、市内の耳鼻咽喉科で治療しています。
血尿については、40歳ころから、かれこれ25年位、健康診断、人間ドックで断続的に判定されています。当時、定期的にエコー検査を受けていた総合病院の腎臓内科の医師からは、私が極端に痩せているために遊走腎による血尿の可能性が高いと言われていました。
昨年、人間ドックの結果を基に市内の泌尿器科クリニックで腹部・骨盤部CT検査と尿の細胞診を受けたのですが、CT検査の結果は「血尿の原因を指摘できず」、細胞診の結果は、「がん細胞は認められません」でした。泌尿器科クリニックの医師からは、私が極端に痩せているのでナットクラッカー症候群ではないかとの説明を受けました。
ーーーーーーーーーー
今年は血尿の精密検査を人間ドックを受けた総合病院で検査・受診することとしました。総合病院の担当医からは体質により血尿が出る人は多いが、体質だと安心していると重大な病気を見逃してしまう可能性があるとのことで、様々な検査を受けることを勧められました。
検査内容は血液、尿(細胞診)、レントゲン、CT、エコー、MRIでした。人間ドックの結果、PSAが2.18と高めだっとこともあり、前立腺がんの可能性もあるということで、「念のためMRI検査をしますか?」と担当医から問いかけられて、MRI検査も受けることとしました。
検査結果は血液(PSAは1.88)、尿、レントゲン、CT、エコーは異常なしでした。しかし、MRIの結果は「前立腺がんの疑いあり」でした。そして、前立腺生検を受けることとなりました。
ーーーーーーーーーー
生検は全身麻酔で行なわれるため、2泊3日の入院となります。入院は12月5日(月)、手術(生検)は12月6日(火)、退院は12月7日(水)でした。手術は12月6日の午前9時からです。そして、生検の結果説明は12月21日(水)となりました。
12月5日の24時(12月6日の0時)、ワールドカップのベスト8をかけた日本対クロアチア戦のTV放映がありました。病室が個室だったのでPK戦で決着がつくまで観ていました。病室の扉の手前にあるカーテンが知らない間に閉じられていたので。看護師さんが見回りに来たようですが注意はされませんでした。結局、午前3時過ぎに主治医に処方してもらっている睡眠導入剤を2錠飲んで眠りにつきました。
因みに、この記事の冒頭の写真は病室から見た夜景です。
ーーーーーーーーーー
12月6日、生検は全身麻酔であっという間に意識がなくなり、耳元で「地震だ!」という声が聴こえたような気がして、意識が戻りました。意識が戻ったとき、自分がどこにいるのか、どんな状況にあるのか、しばらく理解できませんでした。
尿道にカテーテルが挿入されていて、尿意と尿道の痛みがとても辛かったです。
病室に戻り数時間後、尿道のカテーテルは抜かれて自力で排尿できるようになりました。病室は個室なので室内にトイレがあるのですが、点滴スタンドを引きずりながらトイレに行くのは結構大変でした。そして、自力で最初に排尿した尿がトマトジュースのようで、それを目にしてとても心細かったです。
ーーーーーーーーーー
12月7日、朝食の前後で体温、血圧測定、そして退院後の注意、入院費用の支払い方法の説明を受けて、退院しました。この日は全日年休を予定していたのですが、とても快調(?)だったので午後からテレワークで仕事に復帰しました。
生検のあと頻尿になり、心置きなくビールが飲めませんでした。
ーーーーーーーーーー
昨日、12月21日、テレワークを午前中で終えて、生検の結果を聞きに行きました。診察を待っている時間、とても落ち着くことができませんでした。
そして・・・
医師から「がん細胞は見つかりませんでした、安心してください」と告げられました。私の口から思わす「良かったです・・・」の言葉が漏れました。
血尿が出ていること、PSAが2前後で高めであることから、半年後に尿検査、血液検査、CT検査と診察の予約となりました。
ーーーーーーーーーー
2022年、健康であることの有難さを痛感する年となりました。
夏にはコロナ感染症で大変に辛い思いをしました。2カ月ほど味覚障害、咳、微熱の後遺症に悩まされましたが、高齢者の私が重症化しなかったのは幸運でした。
そして今回の検査入院、今のところ(?)問題が見つからなかったことは、やはり幸運だったと思っています。
何れにしろ、自分の健康に最大限気を配って、日々を過ごして行きたいと思います。。。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
なんだ、これは!(後編) [つれづれ日記]

前編から引き続き、「展覧会 岡本太郎」で見ることのできた、作品のごく一部を紹介します。
ーーーーーーーーーー

未来を見た
TAROMAN に登場しました。

疾走する眼
TAROMAN に登場しました。

雷神
とても好きな作品です。

午後の日
TAROMAN に登場しました。見ていると気持ちが和みます。
「展覧会 岡本太郎」の作品を満喫したのち、ショップで岡本太郎グッズを数点購入して東京都美術館をあとにして、地下鉄日比谷線の上野駅に向かいました。日比谷線に乗車して神谷町駅を目指します。
ーーーーーーーーーー

神谷町駅に赴いた目的は、愛宕山のNHK放送博物館で12月4日まで開催される「展覧会 タローマン」を見るためです。
「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」の撮影に使用された衣装、小道具の展示、とても興味深いものでした。あたかも、“TAROMAN” が1970年代から存在していたかと思わせるような手の込んだ(?)小道具の数々、制作陣のこだわりが感じられました。





「展覧会 タローマン」の展示を見たあと、配布されていた「タローマン大ずかん」と「めんこシール」をお土産に貰って、帰宅の途につきました。
ーーーーーーーーーー

「展覧会 岡本太郎」と「展覧会 タローマン」をはしごして、“芸術は爆発だ!” を堪能しました。岡本太郎から元気をもらった気分になった、充実した一日でした。。。

日記・雑談 ブログランキングへ

岡本藝術: 岡本太郎の仕事 1911~1996→ (小学館クリエイティブビジュアル)
- 出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: 大型本

もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
- 作者: 佐々木 秀憲
- 出版社/メーカー: 東京美術
- 発売日: 2013/07/01
- メディア: 単行本
![岡本太郎式特撮活劇 TAROMAN/タローマン [Blu-ray] 岡本太郎式特撮活劇 TAROMAN/タローマン [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51DLoGPCAlL._SL160_.jpg)
岡本太郎式特撮活劇 TAROMAN/タローマン [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
- 発売日: 2023/01/27
- メディア: Blu-ray
なんだ、これは!(前編) [つれづれ日記]

11月13日(日)
朝、上野公園にある東京都美術館に向かいました。東京都美術館に赴く目的は「展覧会 岡本太郎」を見るためです。上野公園を訪れるのは、もしかしたら小学校低学年の時に国立科学博物館を訪れて以来かも知れません。
私は昨年、高齢者の仲間入りをしましたが、今までに訪問したことのある美術館は新婚旅行の時に立ち寄った「ルーブル美術館」と「プラド美術館」だけで、国内の美術館を訪問するのは実に今回が初めてです。基本的に美術作品には関心がないことが、今まで美術館に足が向かなかった理由です。
ーーーーーーーーーー
大阪での単身生活中だった2019年10月、「太陽の塔」の内部観覧に行き、「太陽の塔」が放つ圧倒的なパワーに深い感銘を受けました。塔内部の「生命の樹」、想像をはるかに超えるほど見応えがありました。美術作品に無関心な私ですが、岡本太郎の作品に対する興味が芽生えました。
そして、今年の夏、NHK教育テレビで放映された「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」を偶然にも観て、“TAROMAN”にハマってしまうと同時に、この番組がプロモーションした「展覧会 岡本太郎」を是非見てみたいと思うようになりました。
ーーーーーーーーーー
「展覧会 岡本太郎」で見ることのできた、作品のごく一部を紹介します。

駄々っ子
TAROMAN に登場しました。

若い夢

犬の植木鉢
この植木鉢、欲しいです。

歓喜
TAROMAN に登場しました。

森の掟
TAROMAN に登場しました。

ノン
ちょっと怖いけど、憎めない顔です。

痛ましき腕
TAROMAN に登場しました。

夜
とても好きな作品です。

坐ることを拒否する椅子

こどもの樹

みつめあう愛
TAROMAN に登場しました。

明日の神話
展示された作品のどれもに、強烈なエネルギーを感じることができました。凄いです!
後編に続きます・・・

日記・雑談 ブログランキングへ

岡本藝術: 岡本太郎の仕事 1911~1996→ (小学館クリエイティブビジュアル)
- 出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: 大型本

もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
- 作者: 佐々木 秀憲
- 出版社/メーカー: 東京美術
- 発売日: 2013/07/01
- メディア: 単行本

1/350スケール 太陽の塔 ソフトビニール製塗装済完成モデル (再販) 2022 PVC&ABS製 塗装済み 完成品 全高約220mm
- 出版社/メーカー: 海洋堂
- 発売日: 2022/03/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア [撮影日記]

11月26日(土)
「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」に参加しました。
鉄道ふれあいフェアはJR東日本とさいたま市の共同開催、JR東日本大宮総合車両センター会場、東口まちなか・大宮駅構内会場、西口まちなか会場で様々なイベントが催されました。JR東日本大宮総合車両センター会場の入場には「Peatix」による事前申込(先着順)が必要となります。
ーーーーーーーーーー
私の言わば地元で開催される「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」、大阪での単身生活を始めるまでは毎年参加していました。2013年から2019年の大阪での単身生活期間中は2017年に参加したのみです。2017年の模様は、以前ブログに記しています(↓)。
https://shibatetsu.blog.ss-blog.jp/2017-05-29
2020年と2021年はコロナ禍で開催が見送られ、今年はコロナ感染拡大防止でJR東日本大宮総合車両センター会場ではイベント数、規模を縮小しての開催となりました。
これまでのイベントとの変更点
・事前申込による入場者数の制限
・鉄道部品や鉄道古物の販売は行わない
・メンテナンス中以外の車両展示を行わない
・車両センターの食堂営業、お弁当販売は行わない
鉄の私にとって、メンテナンス中以外の車両展示を行わないことは、物足りなくもありますが、地元で開催される大規模鉄道イベント、参加しないわけにはいきません。
ーーーーーーーーーー
午前11時ころ、JR東日本大宮総合車両センターに到着、事前申込となったせいか、車両センター内は従来よりは混雑はしていませんでした。そして、従来と比べて、コアな鉄(?)が少なく、ファミリーが多いようにも思いました。
JR貨物大宮車両所に入場中の車両の一部を紹介します。

EF641043
特製のヘッドマークを付けていました。JR貨物のEF64の全検は終了しているので、EF64が牽引する貨物列車の終焉は近いと思います。


EH800ー5
EH800、初めて見ました、私にとってこのイベントに参加した最大の収穫です。久しぶりに青森に遠征して、EH800が貨物列車を牽引する姿を撮影したいです。


M250系(Mc250ー5、Mc250ー6)
M250系、走行する姿は一度も見たことがありません。

EH200ー13
今回は珍しく車両センターの隅々まで(?)、見て回りました。そして、13時40分ころ、JR東日本大宮総合車両センターを後にしました。
ーーーーーーーーーー

一旦、大宮駅まで戻って、西口まちなか会場の鐘塚公園を覘いてみました。テントで販売していた「いわな」の塩焼きが美味しそうで食べたかったのですが、焼きあがるまでに時間が掛かりそうだったので、食べるのを断念しました。
気を取り直して、街中華で少し遅い昼食とスーパードライの中瓶で幸せな気分になり、帰宅の途についた次第でした。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

KATO Nゲージ EF64 1000 一般色 JR貨物クーラー搭載車 3024-3 鉄道模型 電気機関車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2023/01/31
- メディア: おもちゃ&ホビー

TOMIX Nゲージ EH800 9158 鉄道模型 電気機関車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2015/10/18
- メディア: おもちゃ&ホビー

KATO Nゲージ M250系 スーパーレールカーゴ U50Aコンテナ積載 基本セット 4両 10-1721 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2022/02/05
- メディア: おもちゃ&ホビー

KATO Nゲージ M250系 スーパーレールカーゴ U50Aコンテナ積載 増結セットA 4両 10-1722 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2022/02/05
- メディア: おもちゃ&ホビー

TOMIX Nゲージ JR EH200形 新塗装 7168 鉄道模型 電気機関車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2023/04/30
- メディア: おもちゃ&ホビー
前の10件 | -