SSブログ

Agile Estimating and Planning [PMP]

アジャイル_15 - DEL.jpg

約4カ月ぶりにPMP資格更新に必要なPDU獲得のため、プロジェクトマネジメント関連の書籍を読破(?)しました。

ーーーーーーーーーー

読んだ書籍は、マイク・コーン著「アジャイルな見積りと計画づくり」(原題:Agile Estimating AND Planning)です。

「見積りと計画づくりをアジャイルにすることなしに、アジャイルなプロジェクトはありえない」という本書のメッセージ、深く考えさせられるメッセージです。

アジャイルをソフトウェア開発のチームが導入しても、プロジェクトのスコープとスケジュールが固定されていれば、圧迫されるのはソフトウェア開発チームです。
スコープとスケジュールを調整可能としてはじめて、本当のアジャイル開発ができるというメッセージには深く共感しました。

しかしながら、スコープとスケジュールを調整可能とするには、組織(企業)のビジネスに責任を負う立場の人たちをいかに意識改革するかが最大かつ困難な課題、障壁となると思いました。

ーーーーーーーーーー

読書を終えて、本日、PDUを申請しました。申請したPDUはWays of Working 10.5PDUです。

申請してすぐに、myPMIのDashboardを確認するとclaimはapprovedとなっていました。

今回の10.5PDUを加えて、2023年1月からの3年間のCCRサイクルで27.25PDUを獲得したことになります。PMP資格の更新には60PDU必要なので、まだまだ先は長いです。

来年には古希を迎えるのですが、システム開発、ソフトウェア開発に携わる仕事を続ける限りはPMP資格を維持していきたいと考えています。そんなわけで、これからも地道にPDUを獲得して行こう考える次第です。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準: PMI日本支部 監訳

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第7版+プロジェクトマネジメント標準: PMI日本支部 監訳

  • 作者: プロジェクトマネジメント協会(PMI)
  • 出版社/メーカー: 一般社団法人 PMI日本支部
  • 発売日: 2023/01/06
  • メディア: Kindle版



PMBOK第7版実践活用術

PMBOK第7版実践活用術

  • 作者: 中谷公巳
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2024/05/30
  • メディア: Kindle版



図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用

図解入門 よくわかる 最新 PMBOK第7版の活用

  • 作者: 鈴木安而
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2023/09/20
  • メディア: Kindle版



プロジェクトマネジメント標準PMBOK入門: (PMBOK第7版対応版)

プロジェクトマネジメント標準PMBOK入門: (PMBOK第7版対応版)

  • 作者: 広兼 修
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2022/11/26
  • メディア: 単行本






PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応 改訂版

PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応 改訂版

  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2023/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~

アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~

  • 出版社/メーカー: マイナビ出版
  • 発売日: 2009/01/29
  • メディア: Kindle版


nice!(189)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

リーン開発の本質 [PMP]

DEL_15_リーン - コピー.jpg

歳のせいか、PMP資格更新に向けたPDU獲得のための勉強(?)になかなか身が入りませんが、重い腰を上げてプロジェクトマネジメント関連の書籍を久しぶりに読みました。

ーーーーーーーーーー

読んだ書籍は、メアリー・ポッペンディーク & トム・ポッペンディーク著「リーン開発の本質」(原題:Implementing Lean Software Development)です。

私は自分がPMとしてアジャイルソフトウェア開発のプロジェクトを率いた経験はありません。PMOの立場でスクラム開発のプロジェクトに参画したことがあります(今も参画しています)。

トヨタ生産方式(リーン)とアジャイルソフトウェア開発のクロスオーバーから誕生した、本書の主題であるリーンソフトウェア開発をソフトウェア開発の現場に適用する方法について、事例紹介を交えて書かれています。

本書の副題となっている「コンセプトからキャシュに」(From Concept to Cash)変えるまでの一連の流れを “顧客価値” を軸足にして書かれており、その説得力のある内容に刺激を受けました。

リーンをソフトウェア開発に適用するには、アジャイルの考え方を単にソフトウェア開発のチームレベルではなく、組織(企業)レベルにまで引き上げることが重要であると書かれています。リーンソフトウェア開発を適用して実践する上では、組織(企業)の旧態依然とした体質がレベルを引き上げることの最大の障壁になると思いました。

ーーーーーーーーーー

読書を終えて、先日、PDUを申請しました。申請したPDUはBusiness Acumen 8.75PDUです。

申請してすぐに、myPMIのDashboardを確認するとclaimはapprovedとなっていました。

今回の8.75PDUを加えて、2023年1月からの3年間のCCRサイクルで16.75PDUを獲得したことになります。PMP資格の更新には60PDU必要なので、まだまだ先は長いです。

私は高齢者となり、来年には古希を迎えますが、システム開発、ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントの仕事を続ける限りはPMP資格を維持していきたいと考えているので、先は長いですが、地道に、着実にPDUを獲得して行こう考える次第です。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。







nice!(200)  コメント(14) 
共通テーマ:日記・雑感

2PDUs獲得 [PMP]

DEL_25_北浦和公園 - コピー.jpg

9月26日(火曜日)
PDU申請を行いました。

申請したPDUは、カテゴリ:Giving Back>Share Knowledge>Activity Title “ Implemented project management training for software developers of group companies. ”で2PDUsです。申請してすぐに、PMIのサイトにログインして、myPMIのDashboardを確認するとclaimはApprovedとなっていました。

2023年1月からのCCRサイクルで初のPDU獲得です

ーーーーーーーーーー

8月下旬、グループ企業からソフトウェア開発部門のメンバに対してプロジェクトマネジメントのレクチャの講師をして欲しいとの依頼がありました。レクチャの講師は私の本業(?)ではありませんが、少しでもお役に立てればと引き受けだ次第です。

レクチャの内容は以下の4点です。
①PMBOKの用語解説(ソフトウェア開発との関連を含めて)
②ソフトウェア開発に有効だったPMBOKの実務慣行の紹介
③アジャイルソフトウェア開発(スクラム手法を中心に)
④実際の失敗プロジェクトからの教訓

レクチャに用いた資料は、以前、大阪の会社に勤めていた時代に作成したものをベースにブラシュアップ、肉付けしました。最終的に資料のスライドは約80枚となりましたが、2時間の持ち時間ではスライド枚数が多すぎました。話したいことが沢山あったのですが、もっと絞り込むべき、反省点です。

ソフトウェア開発部門のメンバは、メモを取りながらとても熱心に私の話に耳を傾けてくれて、活発に私に質問を投げかけてくれたので、とてもレクチャのやり甲斐がありました。少しでも私のレクチャがソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントに役立つヒントとなればと思った次第です。

ーーーーーーーーーー

今CCRサイクルになってからPDUの獲得にあまり精が出ません。プロジェクトマネジメントに関する書籍を読んではいるのですが、完読する気力が湧かずPDUの獲得に結び付いていない状況です。

私は高齢者となりましたが、システム開発、ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントの仕事を続ける限りはPMP資格を維持していきたいと考えているので、改めてPDUを地道に、着実に獲得して行こうと心を新たにする次第です。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応

PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応

  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2022/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



PMBOKはじめの一歩 スッキリわかるプロジェクトマネジメントの基本

PMBOKはじめの一歩 スッキリわかるプロジェクトマネジメントの基本

  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2022/02/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



プロジェクトマネジメント標準PMBOK入門: (PMBOK第7版対応版)

プロジェクトマネジメント標準PMBOK入門: (PMBOK第7版対応版)

  • 作者: 広兼 修
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2022/11/26
  • メディア: 単行本


nice!(196)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

Work as a Practitioner [PMP]

DEL_25_桧原村 - コピー.jpg

9月29日(木曜日)
PDU申請を行いました。

申請したPDUは、カテゴリ:Giving Back>Work as a Practitioner>Activity “ Project management for internal business system development projects. ”(2021年1月~2022年9月)”で8PDUsです。申請してすぐに、PMIのサイトにログインして、myPMIのDashboardを確認するとclaimはApprovedとなっていました。この申請以前に53.5PDUsを獲得していたのでAppliedは6.5PDUsです。

これで、今CCRサイクルで獲得したPDUが60PDUsとなり、PMP資格更新の条件をクリアしました。CCRサイクルは2023年1月までなので、少し前倒しで資格更新条件をクリアすることができました。

60PDUsの内訳は、カテゴリ:Education>Readで7冊の書籍を読んで52.5PDUsを獲得しました。その内、2冊の書籍を読んだ11.25PDUsは前CCRサイクルからの繰り越しとなります。

残りの1PDUsは、カテゴリ:Giving Back>Share Knowledge>Activity “Held project management seminars focusing on PMBOK glossary.”です。

ーーーーーーーーーー

私は高齢者となりましたが、システム開発のプロジェクトマネジメントの仕事を続ける限りはPMP資格を維持していきたいと考えています。

今CCRサイクルは残り4箇月となりましたが、次のCCRサイクルに少しでも多くのPDUを繰り越せるように努めたいと思います。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


アジャイル実務ガイド (日本語版) (Project Management Institute)

アジャイル実務ガイド (日本語版) (Project Management Institute)

  • 出版社/メーカー: Project Management Inst
  • 発売日: 2018/04/01
  • メディア: ペーパーバック


nice!(155)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

クリティカルチェーン [PMP]

DEL_20_クリティカルチェーン - コピー.jpg

しばらく、PMP資格更新に向けたPDU獲得のための勉強(?)を止めていたのですが、2023年1月までのCCRサイクルが残り1年を切ったので勉強を再開することにしました。

そんなわけで、プロジェクトマネジメント関連の書籍を約9か月ぶりに読みました。

ーーーーーーーーーー

読んだ書籍は、エリヤフ・ゴールドラット著「クリティカルチェーン」です。

“なぜ、プロジェクトは予定通りに進まないのか?” のサブタイトルが付いたこの本、プロジェクトマネジメントに関する理論が解りやすく述べられているだけでなく、話の展開が巧みで読み物としてもとても面白かったです。

エクゼクティブMBA教授リックの講義を通して語られるプロジェクトマネジメントの理論、リックの大学での処遇の行方、リックと妻の価値観の相違など、読んでいて飽きることはありませんでした。

ーーーーーーーーーー

単身で大阪の会社で働いていた頃、システム開発を発注していた大手ソフトウェアハウスのマネージャがWBSにプロジェクト・バッファーを設け、タイムマネジメントのやり方を変更したいと提案してきたことがありました。プロジェクト・バッファーを設ける代わりに、WBSの個々のワークパッケージの余裕(バッファー)は排除するという提案でした。

私はそのソフトウェアハウスのプロジェクトのタイムマネジメントにはEVM(Earned Value Management)を導入させていました。提案内容とEVMによる定量的なタイムマネジメントとの関係性が不明瞭だったので、提案を却下した記憶があります。

今思うと、その提案の背景には「クリティカルチェーン」で述べられた理論があったのかも知れません。そして、短絡的に提案を却下するのではなく、上手くEV(Earned Value)を評価する方法を考えることができたのかも知れません。

ーーーーーーーーーー

読書を終えて、本日、PDUを申請しました。申請したPDUはTechnical 6.75PDUです。

申請してすぐに、PMIのサイトにログインして、myPMIのDashboardを確認するとclaimはapprovedとなっていました。

これで、2023年1月までのCCRサイクルで46PDUを獲得したことになります。60PDUがPMP資格更新に必要となるので、CCRサイクル終了までにあと14PDU獲得しなければなりません。

PM業務に携わっているので、8PDUは実務(Work as a Practitioner)で獲得できるので、残りは6PDUとなります。

丁度、次に読んでみたい本が見つかったので、早めに読んでPDU申請してPMP資格を更新したいと考えています。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


クリティカルチェーン

クリティカルチェーン

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2012/09/14
  • メディア: Kindle版



プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

  • 作者: Project Management Institute
  • 出版社/メーカー: Project Management Inst
  • 発売日: 2018/01/01
  • メディア: ペーパーバック




PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応

PM教科書 PMP完全攻略テキスト PMBOKガイド第7版対応

  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2022/02/21
  • メディア: Kindle版


nice!(168)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

性善説と性悪説 [PMP]

DEL_20_ティール組織 - コピー.jpg

テレワークで往復3時間の通勤から解放される日ができたことは、コロナ禍の中で唯一の朗報(?)かもしれません。
解放された時間をできるだけ、PMP資格更新のための勉強、PDU獲得のための読書に充てています。

ーーーーーーーーーー

先日、読書成果をPDU申請しました。

申請したPDUの内容は、Activity Title:フレデリック・ラルー著 「ティール組織(A Guide to Creating Organizations)」、Leadership 14.25PDUです。

申請してすぐに、PMIのサイトにログインして、myPMIのDashboardを確認するとclaimはapprovedとなっていました。

本編だけで506ページ、各ページは文字がぎっしり埋っていて、とても読むのが大変でした。結局、読み始めから読み終えるまでに約50日を要した次第です。

次世代型組織の出現について書かれてるこの本、私がこの本で紹介されたような(ティール)組織の一員であれば、どんなにか素晴らしいことだろうと思う反面、あくまでもこのような組織は、極端に言えば空想に過ぎず、この本で紹介された組織には明るい表の顔と、どんよりとした裏の顔の二つの顔があるのではないかと、勘繰ってしまいたくもなります。

この本に書かれた組織が生命力を持つための基本前提の1つが、「人は明確にそうでないと証明されない限り、本質的に善良だ」ですが、邪な心に支配されている(?)私には、心底からは共感できない部分があるのも事実です。しかしこの本を読んで、仕事あるいはプライベートにおいて、人との接し方を改善するための、数多くのヒントは得ることはできたと思います。

ーーーーーーーーーー

これで、2023年1月までのCCRサイクルで39.25PDUを獲得したことになります。PMP資格更新に必要な60PDUまで、残りは20.75PDUです。

資格更新までは2年半以上もあるので、しばらくの間はPDU獲得は中断して、本業(?)のPM、PMO業務により専念しようと思います。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


PMPパーフェクトマスター PMBOK第6版対応

PMPパーフェクトマスター PMBOK第6版対応

  • 出版社/メーカー: 評言社
  • 発売日: 2018/07/13
  • メディア: 単行本



PMBOK(R)ガイド問題集第6版対応

PMBOK(R)ガイド問題集第6版対応

  • 出版社/メーカー: アイテック
  • 発売日: 2018/10/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



実務でつかむ! ティール組織

実務でつかむ! ティール組織 "成果も人も大切にする"次世代型組織へのアプローチ

  • 作者: 吉原 史郎
  • 出版社/メーカー: 大和出版
  • 発売日: 2018/08/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(206)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感

7つの習慣 [PMP]

DEL_15_7つの習慣 - コピー.jpg

テレワークになってから3週間近くが経ちました。往復で3時間程度の通勤からは解放され、その3時間を、できるだけ、勉強に充てることにしました。

勉強とは言っても、PMP資格更新のための、PDU獲得のための読書です。

ーーーーーーーーーー

本日、読書成果をPDU申請しました。

申請したPDUの内容は、Activity Title:スティーブン・R・コヴィー著 「7つの習慣」、12.75PDUです。

申請してすぐに、PMIのサイトにログインして、myPMIのDashboardを確認するとclaimはapprovedとなっていました。

Activity Title の本には、人生のすべての局面においての、人間としての在り方が記されていました。まさに、”目から鱗” の思いです。

この本を読んで、還暦を数年過ぎた私は人生を振り返って、私生活でも仕事でも、反省することばかりでした。

あと20年くらい前に、この本に出会っていれば、少しは人生の展開が良い方向に変わっていたかもしれません。

ーーーーーーーーーー

これで、2023年1月までのCCRサイクルで25PDUを獲得したことになります。

PMP資格更新に必要な60PDUまで、残りは35PDUです。もうしばらくは、テレワークが続きそうなので、この機会に着実にPDUを稼いでいきたいと思います。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

  • 作者: Project Management Institute
  • 出版社/メーカー: Project Management Inst
  • 発売日: 2018/01/01
  • メディア: ペーパーバック



完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー


nice!(270)  コメント(6) 
共通テーマ:日記・雑感

地道に・・・ [PMP]

DEL_15_PMP - コピー.jpg

先日、PMIウェブサイトでPDU申請を実施。申請後にDashboardで確認すると、即座にApprovedとなっていました。

申請したPDUの内容は、カテゴリ : GivingBack Share Knowledge 、アクティビティ ”社内向けPMBOK講習会実施 " : 1PDUです。

今年から勤務している会社のシステム開発・ソフトウェア開発に携わるメンバに、PMBOKの用語解説を中心とした講習会を実施しました。

講習会に使った資料(教材)は、PowerPointで6年前に私が作成した約60枚のスライドを、1時間の講習枠に収めるために、抜粋しました。

昨年まで勤務していた会社では、PMP試験問題に準ずる問題の解説などもまじえて、2時間×2回の講習会を実施したこともありましたが、今回の講習会では、プロジェクトマネジメントの基礎的な用語に限りなく絞り込んで話をしました。そして、ソフトウェア開発に携わるメンバが対象なので、ブルックスの法則、コンウェイの法則には触れました。

2023年1月までのCCRサイクルでは、今回、申請した1PDUに、前CCRサイクルから持ち越した11.25PDUを合計して、12.25PDU獲得となりました。2023年1月までに、PMP資格更新に必要となる残り47.75PDUを、地道に、着実に、獲得していきたいと考えています。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

  • 作者: Project Management Institute
  • 出版社/メーカー: Project Management Inst
  • 発売日: 2018/01/01
  • メディア: ペーパーバック



プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門: PMBOK 第6版対応版

プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門: PMBOK 第6版対応版

  • 作者: 修, 広兼
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: 単行本



PMBOK(R)ガイド問題集第6版対応

PMBOK(R)ガイド問題集第6版対応

  • 出版社/メーカー: アイテック
  • 発売日: 2018/10/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


nice!(236)  コメント(4) 
共通テーマ:日記・雑感

60PDUs [PMP]

DEL_25_ハードロックJPG - コピー.jpg

昨日、PDU申請を実施。

申請したPDUは、カテゴリ:ギブバック>Work as a Practitionerの”PMOとしてECサイト開発プロジェクトに参画"(2018年12月~2019年4月)”で8PDUsです。申請してすぐに、PMIのサイトにログインして、myPMIのDashboardを確認するとclaimはapprovedとなっていました。

これで、今CCRサイクルで獲得したPDUが60PDUsとなり、PMP資格更新の条件をクリアしました。CCRサイクルは2020年1月までなので、かなり前倒しで60PDUs獲得を達成です。因みに60PDUs獲得に、実質ほとんどコストを掛けませんでした。

20PDUsは次のCCRサイクルに持ち越せるので、引き続き地道にPDUを獲得して行こうと思います。

せっかく取得した資格なので、これからも資格更新を怠らず、仕事に少しでもプラスになるように、活かしていきたいものです


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド PMBOKガイド 第6版(日本語)

  • 作者: Project Management Institute
  • 出版社/メーカー: Project Management Inst
  • 発売日: 2018/01/01
  • メディア: ペーパーバック



PMPパーフェクトマスター PMBOK第6版対応

PMPパーフェクトマスター PMBOK第6版対応

  • 作者: 伊熊 昭等
  • 出版社/メーカー: 評言社
  • 発売日: 2018/07/13
  • メディア: 単行本



図解入門よくわかる 最新PMBOK第6版の基本

図解入門よくわかる 最新PMBOK第6版の基本

  • 作者: 鈴木安而
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2018/03/23
  • メディア: 単行本


nice!(224)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

人月の神話 [PMP]

DEL_18_人月の神話 - コピー.jpg

「人月の神話」(The Mythical Man-Month: Essays on Software Engineering)という本を読みました。

フレデリック・ブルックス(Frederick P. Brooks, Jr)が著した「ソフトウェア工学のバイブル」とも呼ばれている本です。

私は丸36年間、ソフトウェア開発にかかわる仕事に携わっています。そして、二度目の大学の卒業研究のテーマもソフトウェア開発に関するものでした。

それだけ長い期間、ソフトウェア開発にかかわっていても「ソフトウェア工学のバイブル」と呼ばれるこの本を読んだことはおろか、触れたこともなかったです。そもそも、本を読むことが好きではないことも、読まなかった理由の一つかも知れません。

そんな私でも、この本に記されている「ブルックスの法則」は知っていました。

ブルックスの法則:遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、さらにプロジェクトを遅らせるだけである。

私が社内のソフトウェア開発者向けに開催しているPMBOKを中心にしたプロジェクトマネジメントの講習会の中では、タイム・マネジメントの知識エリアの部分で「ブルックスの法則」について紹介していました。

私自身、自分がプロジェクトマネージャを務めて数多くのプロジェクトを失敗させた貴重な経験(?)から、遅れているプロジェクトに要員を追加しても、せいぜい更なるスケジュール遅延を招かないことが精一杯であることを認識しています。
結局は、プロジェクトに当初から参画しているメンバーしか本質的にプロジェクトを建て直すことしかできないことを痛感して来ました。

ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメントに携わる人間にとって「ブルックスの法則」は格言であり、戒めの言葉でありますが、実際に自分のプロジェクトが遅れると、戒めの言葉を忘れてしまう、あえて忘れようとしてしまうのが事実かもしれません。

----------

本を読むことが好きでない私が「人月の神話」を読んだのは、PMP資格更新に必要なPDU獲得のためです。

この本を読んだ時、私がポイントと感じて書きとめた言葉の一部を列挙してみます。
‐コンセプトの完全性こそ、システムデザインにおいて最も重要
-セカンドシステム症候群
‐マニュアルの形式的定義と散文的定義
‐プロジェクトマネージャの最良の友は製品テスト機関
‐労力=(定数)×(命令の数)の1.5乗
‐文書はコミュニケーションの負担を軽減させる
‐パイロットシステムは廃棄すべきもの 
‐プログラムメンテナンスはシステムに修正不可能な陳腐化をもたらす
‐個人的なツールはコミュニケーションの妨げになる
‐重要な仕事は慎重に製品を定義すること
‐マイルストーンを鋭利な刃物のようにあいまいなことをなくすことが重要

どれも、ソフトウェア開発に携わった人間なら共感できる言葉だと思います。
しかし、現実のプロジェクトでは様々な理由で、この言葉の通りに実行できないのがプロジェクトマネジメントの難しいところです。「人月の神話」で活字になったこれらの言葉を読んで”目から鱗”の感を懐きました。

----------

「人月の神話」の自習を教育カテゴリーReadでPDU申請して、2020年1月までの今CCRサイクルで31PDUの獲得となりました。

今CCRサイクルで申請したClaimは、教育カテゴリーCourse or Trainingで1Claim、教育カテゴリーReadで2Claim、前CCRサイクルからの持越しのClaimがギブバックカテゴリーShare Knowledgeで1Claimです。

PMIタレント・トライアングルの「リーダーシップ」、「テクニカル・プロジェクトマネジメント」、「ストラテジック&ビジネスマネジメント」の各サブ・カテゴリーで必須の8PDUはクリアできました。

PMP資格更新には60PDUが必要なので、2020年1月までの今CCRサイクルで残り29PDUの獲得が必要となります。引き続き地道に、着実にPDUの獲得に努めたいと思います。


日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。


人月の神話【新装版】

人月の神話【新装版】

  • 作者: Jr FrederickP.Brooks
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2014/04/22
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第5版 (A Guide to the Project Management Body of Knowledge)

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド(PMBOKガイド)第5版 (A Guide to the Project Management Body of Knowledge)

  • 作者: Project Management Institute
  • 出版社/メーカー: Project Management Inst
  • 発売日: 2014/02/15
  • メディア: ペーパーバック



プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門: PMBOK 第6版対応版

プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門: PMBOK 第6版対応版

  • 作者: 広兼 修
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: 単行本


nice!(187)  コメント(8) 
共通テーマ:日記・雑感