箱根登山鉄道撮影記(後編) [撮影日記]

9月3日(土曜日)
入生田駅で箱根登山鉄道(小田急)の車両を撮影したあと、「貨物電車モニ1形・車両基地撮影会」が開催される入生田車両基地に向かいました。入生田車両基地は入生田駅から徒歩数分の距離です。
入生田車両基地での参加受付で検温、手の消毒があり、ヘルメットと軍手が配布されました。
ーーーーーーーーーー
見学会の参加人数は20名、最初は参加者をヘルメットの色で5名ずつの4グループに分かれ、モニ1形の屋根機器、ピット下からの床下機器、荷台、運転台の見学会です。

屋根に抵抗器があります。


運転台、事業用車両らしく簡素です。
見学会ではグループを先導した入生田車両基地の方のモニ1形についての詳細な説明があり、とても興味深い内容で勉強(?)になりました。
ーーーーーーーーーー
見学会の後はフリー撮影会、モニ1形を移動して100形との並びなどが撮影できました。



モニ1形
この手の事業用の電動貨車、大好きです。

100形(モハ1形)104号
いにしえの小田急ロマンスカーカラーが似合っています。

100形(モハ1形)106号

100形(モハ2形)108号

106号、108号、モニ1の並び
約2時間の撮影会、充実していて、とても楽しむことができました。定員20名の撮影会で、料金¥6,000はお値打ちだと思いました。
ーーーーーーーーーー
撮影会が終わって帰路の途中、小田原駅で以前から食べてみたかった、大船軒の「鰺の押寿し」を2つ購入、ビールロング缶も買い込んで小田原始発の湘南新宿ラインのグリーン車で帰路につきました。結局、ビールロング缶1つだけでは飽き足らず、グリーン車内でビール350MLも購入して飲んだ次第です。
帰宅して、息子と二人の夕食で食べた「鰺の押寿し」、とても美味で、ビールによく合いました。結局、ビールを飲みっぱなしの一日でした。
ーーーーーーーーーー
箱根は家族での宿泊旅行やドライブで頻繁に訪れていたのですが、常にクルマを利用しての訪問だったので、箱根登山鉄道に乗車したことは初めてでした。そして、今まで箱根登山鉄道の車両を撮影したこともありませんでした。
今回の撮影会では、長年の念願だったモニ1形と100形を撮影することができました。次回、箱根登山鉄道を訪れる時は小田原から強羅まで乗車して、箱根登山鉄道の沿線風景を楽しんでみたいと思います。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

グリーンマックス Nゲージ 箱根登山鉄道旧型車モハ1+モハ2 未塗装ディスプレイキット 2212 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: グリーンマックス(Greenmax)
- 発売日: 2021/06/16
- メディア: おもちゃ&ホビー
箱根登山鉄道撮影記(前編) [撮影日記]

9月3日(土曜日)
箱根登山鉄道の撮影に行きました。この日、箱根登山鉄道に赴いたのは、「貨物電車モニ1形・車両基地撮影会」に参加するためです。
8月25日の夜、スマホを弄っていると、【箱根登山鉄道 ONLINE STORE】から完売していたアイテムが再入荷しましたのメールを受信、そのアイテムが「貨物電車モニ1形・車両基地撮影会」です。メールを受信して直ぐにアイテムを購入しました。
「貨物電車モニ1形・車両基地撮影会」、7月31日の10時に販売されたのですが、即時完売で購入することが出来ませんでした。再入荷を知らせるメール配信を登録したのですが、8月のコロナ感染・発症の悪夢で、「貨物電車モニ1形・車両基地撮影会」のことはすっかり忘れていました。因みに、9月3日の撮影会は10時00分開始と14時00分開始の2回開催されるのですが、私が購入したのは14時00分開始の回です。
ーーーーーーーーーー
朝、大宮駅から上野東京ライン熱海行きのグリーン車に乗車しました。私が時計を見誤って、予定より1時間以上早く家を出てしまったため、写真を撮るわけでもなく大宮駅の構内をぶらぶらして次から次に来る列車を眺めていました。そうすると「TRAIN SUITE 四季島」が登場、間近で見るのは初めてで思わず一眼レフを取り出して撮影しました。

E001形「TRAIN SUITE 四季島」
いつもグリーン車に乗車するときは必ずビールロング缶を購入してから乗車するのですが、コロナ以降、どうも体調が本調子とは言い難く、アルコールを飲むと咳が止まらなくなったりするので、乗車後に一息入れて様子を見て(?)から車内で缶ビール350MLを購入して飲みました。コロナでビールの味が解らなくなっていたのですが、概ね味は元に戻りました。
ーーーーーーーーーー
小田原駅に着いて時間が余っていたので、小田原駅の構内をぶらぶらして列車を眺めていました。

伊豆箱根鉄道大雄山線5000系
コデ以外の大雄山線の車両を撮影したのは、今回が初めてかも知れません。
ーーーーーーーーーー
小田原駅で時間を潰したのち、箱根登山鉄道に乗車して撮影会が開催される入生田車両基地の最寄りの入生田駅に向かいました。入生田駅に着いても、まだ時間が余っていたので、しばらく箱根登山鉄道(小田急)の車両を撮影していました。

特徴ある三線軌条のポイント
標準軌は入生田駅から分岐して入生田車両基地に伸びています。

小田急1000形更新車
レーテッシュカラーの1000形未更新車の活躍は過去のものになろうとしています。

小田急MSE60000形
こっち側の顔(?)は、少し味気ないように思います。

小田急GSE70000形
実物を見たのは初めてでした。乗り鉄ではないのですが、珍しく乗ってみたくなる車両です。
後編に続きます・・・

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

TOMIX Nゲージ JR東日本 E001形「TRAIN SUITE 四季島」プログレッシブグレード 基本セット (5両) 98307 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2019/02/09
- メディア: おもちゃ&ホビー

TOMIX Nゲージ 小田急ロマンスカー70000形GSE 第2編成 セット 98744 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2021/09/30
- メディア: おもちゃ&ホビー