なんだ、これは!(前編) [つれづれ日記]

11月13日(日)
朝、上野公園にある東京都美術館に向かいました。東京都美術館に赴く目的は「展覧会 岡本太郎」を見るためです。上野公園を訪れるのは、もしかしたら小学校低学年の時に国立科学博物館を訪れて以来かも知れません。
私は昨年、高齢者の仲間入りをしましたが、今までに訪問したことのある美術館は新婚旅行の時に立ち寄った「ルーブル美術館」と「プラド美術館」だけで、国内の美術館を訪問するのは実に今回が初めてです。基本的に美術作品には関心がないことが、今まで美術館に足が向かなかった理由です。
ーーーーーーーーーー
大阪での単身生活中だった2019年10月、「太陽の塔」の内部観覧に行き、「太陽の塔」が放つ圧倒的なパワーに深い感銘を受けました。塔内部の「生命の樹」、想像をはるかに超えるほど見応えがありました。美術作品に無関心な私ですが、岡本太郎の作品に対する興味が芽生えました。
そして、今年の夏、NHK教育テレビで放映された「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」を偶然にも観て、“TAROMAN”にハマってしまうと同時に、この番組がプロモーションした「展覧会 岡本太郎」を是非見てみたいと思うようになりました。
ーーーーーーーーーー
「展覧会 岡本太郎」で見ることのできた、作品のごく一部を紹介します。

駄々っ子
TAROMAN に登場しました。

若い夢

犬の植木鉢
この植木鉢、欲しいです。

歓喜
TAROMAN に登場しました。

森の掟
TAROMAN に登場しました。

ノン
ちょっと怖いけど、憎めない顔です。

痛ましき腕
TAROMAN に登場しました。

夜
とても好きな作品です。

坐ることを拒否する椅子

こどもの樹

みつめあう愛
TAROMAN に登場しました。

明日の神話
展示された作品のどれもに、強烈なエネルギーを感じることができました。凄いです!
後編に続きます・・・

日記・雑談 ブログランキングへ

岡本藝術: 岡本太郎の仕事 1911~1996→ (小学館クリエイティブビジュアル)
- 出版社/メーカー: 小学館クリエイティブ
- 発売日: 2015/02/27
- メディア: 大型本

もっと知りたい岡本太郎 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
- 作者: 佐々木 秀憲
- 出版社/メーカー: 東京美術
- 発売日: 2013/07/01
- メディア: 単行本

1/350スケール 太陽の塔 ソフトビニール製塗装済完成モデル (再販) 2022 PVC&ABS製 塗装済み 完成品 全高約220mm
- 出版社/メーカー: 海洋堂
- 発売日: 2022/03/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
TAROMAN ... NHK のサイトに動画がありましたので
今週末にでも、観てみようかと思いました。
岡本太郎さんの作品をあらためて拝見して、
やっぱり、斬新!で、やっぱり、風変り!(笑)
by sasanono (2022-11-30 19:45)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
上野公園には何度か行きましたが、
アート音痴なので美術館はパスで博物館と動物園です。
by johncomeback (2022-11-30 19:59)
さすが岡本太郎!!! 素晴らしいですね(*^^*)
by 溺愛猫的女人 (2022-11-30 20:08)
岡本太郎展へ行かれたのですね!
私もお邪魔してまいりました。
造詣深く拝見なさったご様子に感銘いたしました。
私は全くの理解及ばず。ですが、とても楽しい時間でした。
by そら (2022-11-30 22:50)
こんばんは。
岡本太郎さんの万博公園の太陽の塔、最初は、なんと奇妙な塔だろうと思っていたのですが、だんだんと面白くなってきて、今や大阪ではなくてはならないものになっています。
子どものころ、大阪梅田の阪急百貨店に喫茶コロンバンがありました。
いつも母とケーキとコーヒーをいただきに行ってたのですが、そこに岡本太郎さんの絵が飾ってありました。母が「岡本太郎という人の絵よ」と教えてくれたのです。私の記憶では抽象画ですが、色はけっこう淡い色彩できれいな絵だったと思います。
by coco030705 (2022-12-01 00:24)
「上手くあってはならない」って言う言葉が
心に残っています。
しかし、並べてみてみると
圧が強くて圧倒されて凹んでしまいそうです♪
by Rchoose19 (2022-12-01 08:00)
こうしてみるとなんでしょか芸術と云うのは千差万別の描き方が有るもんなんですね、
by kousaku (2022-12-01 08:13)
太陽の塔の内部は迫力ありましたね
こちらも行ってみようかと思いました
by こんちゃん (2022-12-01 09:21)
太陽の塔は、今も万博記念公園の中で異彩を放っています^^
半世紀が過ぎても衰えるどころか、さらにパワーアップしている気がします。
「ノン」も「座ることを拒否する椅子」も大好きな作品です。
by ゆきち (2022-12-01 12:17)
sasanonoさま、こんにちは。
TAROMAN、面白いですよ! 私は再放送、NHKプラス、YouTubeで繰り返し観ています。
初めて見た時は、“1970年代の番組の再放送かな?”、と思いました。。。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-01 12:57)
バスの車窓から太陽の塔の記憶・・・意外と鮮明です!
覚えているとは思えないくらい幼少の頃であり、
大混雑のパビリオンなどは一切覚えてないのですが、
きっとそれだけインパクトがあったのでしょう!
by an-kazu (2022-12-01 17:29)
芝浦鉄親父さん、今晩は。
当blogで、岡山にある「岡本太郎」を投稿しています。ご笑覧ください。https://ironbridge-uk.blog.ss-blog.jp/2020-07-25
「明日の神話」に似ています。仰る通り〝強烈なエネルギーを感じ〟ますね。
by ironbridge (2022-12-01 21:19)
青山にあったこどもの城の前にあったモニュメント(こどもの樹)は外回り営業時によくそばで見ていました。
タモリさんの岡本太郎さんの物まねが似ていたなぁ
by 青い森のヨッチン (2022-12-02 10:18)
johncomebackさま、こんにちは。
上野公園、人出が多く大変な賑わいでした。
私もアート音痴ですが、岡本太郎の作品は見ていて純粋に楽しいです。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 12:25)
溺愛猫的女人さま、こんにちは。
岡本太郎の作品を見ていると、作品が放つパワーを浴びているような感じがします。それでいて、親しみも感じられます。。。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 12:37)
そら様、こんにちは。
私は美術に対する造詣を全く持ってはいませんが、「展覧会 岡本太郎」、とても楽しむことが出来ました。
岡本太郎の作品を見ていると、何か、心がおおらかになるような気がします。。。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 12:46)
coco030705さま、こんばんは。
大阪モノレールの万博記念公園駅に降り立ち、「太陽の塔」を初めて目にした時、想像してたよりも遥かに大きくて驚いたことを憶えています。「太陽の塔」の存在感、塔内部の「生命の樹」の素晴らしさに圧倒されました。
まさに、大阪にはなくてはならないパワースポットだと思います。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 18:08)
Rchoose19さま、こんばんは。
確かに、圧が強いというか、迫ってくるものがありますね。
岡本太郎の力強い言葉が「TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇」のテーマにもなっています。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 18:19)
kousakuさま、こんばんは。
岡本太郎の作品、千差万別の描き方というか、既成の概念に全く囚われていない自由気ままな描き方が感じられます。
私が見ていて楽しさを感じる理由が、それかも知れません。。。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 18:29)
こんちゃん様、こんばんは。
太陽の塔の内部、「生命の樹」の放つパワー、迫力には圧倒されました。
「展覧会 岡本太郎」、東京都美術館での開催は12月28日までです。是非、足を運んでみてください。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 18:43)
ゆきち様、こんばんは。
「太陽の塔」、実物を見て “こんなに凄いんだ!”、思わずため息が出るほどでした。単なる建築物にはない、パワーを感じることができました。
ノン、展覧会で見て、お気に入りの作品になりました。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 18:56)
an-kazuさま、こんばんは。
実物の「太陽の塔」から受けるインパクトは凄いものがあります。
紆余曲折を経て保存が決まり、現在でもその姿を見ることができるのは素晴らしいことだと思います。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 19:05)
ironbridgeさま、こんばんは。
紹介いただいた記事を拝見しました。
「躍進」、エネルギー。パワーが感じられる見応えのある作品ですね。岡山方面に撮影で遠征する際には立ち寄ってみたいです。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 19:14)
青い森のヨッチンさま、こんばんは。
こどもの城は閉館しましたが、東京都が「こどもの樹」は残す方針と伝えられています。
そういえば、タモリが岡本太郎の物まねをしていましたね。懐かしいです。。。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-02 19:21)
うわあ、面白いですね!
自由さと熱さ、すごいパワーを感じます。
by sana (2022-12-02 19:23)
sanaさま、こんばんは。
奇想天外な面白さがありますね。
作品の前に立つと、おっしゃる通り、作品に込められたパワーと熱気がもろに伝わってきます。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-04 18:20)
何しろ、「力」がアリますよね、太郎さん!
by トモミ (2022-12-06 11:09)
トモミさま、こんばんは。
どの作品も、もの凄く「力」を感じますね!
何か、作品に向かっている岡本太郎の気迫のある表情が目に浮かぶようです。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-07 18:14)
家内が上京した折り、東京都美術館等へ寄っていました。勿論私は神田・秋葉原へ(^_^;) 爆発が分かります(^_^;) 拒否する椅子に挑みたい気も(^_^;)
by yokomi (2022-12-15 00:17)
yokomiさま、こんにちは。
私にとって、秋葉原はオーディオの街でした。オーディオに凝っていた若かりし頃、足繁く秋葉原のオーディオショップに通っていました。
今は、オーディオの街の面影が消えてしまって寂しい限りです。
「坐ることを拒否する椅子」、座ってみようかと思ったのですが、周囲の注目を浴びそうなのでやめました。。。
by 芝浦鉄親父 (2022-12-15 12:55)