悪夢から覚めた? [つれづれ日記]

私は毎年9月中旬に人間ドックを受けています。人間ドックの結果は10月初めに自宅に郵送されてきます。今年も9月20日に人間ドックを受け、先日、結果が郵送されてきました。
ーーーーーーーーーー
2023年までの3年間の人間ドックの結果には、何れも「精密検査を必要」の判定となった検査項目がありました。人間ドックは会社からの補助金で受けていて会社の健康診断を兼ねるので、「精密検査を必要」の判定項目があると精密検査を受けて結果を会社に報告しなくてはなりません。
2021年の人間ドックの結果、「精密検査を必要」となった検査項目が2項目(胸部レントゲン撮影、血尿)でした。
2022年の人間ドックの結果、「精密検査を必要」となった検査項目が1項目(血尿)でした。
2023年の人間ドックの結果、「精密検査を必要」となった検査項目が1項目(胸部レントゲン)でした。
毎年、精密検査の結果が出るまでは、悪夢のような憂鬱な日々を過ごしました。特に2022年はMRI検査の結果「前立腺がんの疑いあり」とのことで、二泊三日の検査入院で全身麻酔による前立腺生検を受けました。
毎年、医師の口から精密検査の結果で問題がないという所見を聞くまでは、悪夢のような憂鬱な日々を過ごしました。
ーーーーーーーーーー
今年、郵送されてきた人間ドックの結果の封筒の厚みは過去3年間よりも、薄いものでした。過去3年間の封筒が厚かったのは、別の医療機関で精密検査を受ける場合の精密検査依頼書他が同封されていたからです。
2024年の人間ドックの結果、「精密検査を必要」となった検査項目はありませんでした。相変わらず血尿は出ていますが、「わずかに異常を認めますが、日常生活に差し支えありません」との判定でした。
今年は例年(?)のように、悪夢のような憂鬱な日々を過ごすことを避けることができました。
ーーーーーーーーーー
私は中学3年から煙草を吸い始め、煙草をやめたのは40歳の時です。煙草をやめてから27年が経ちました。
20代の頃は、セブンスターを一日に5~6箱吸うほどの超ヘビースモーカーでした。煙草をやめてから、かなり年月が経ちましたが、今でも肺がんの恐怖に付きまとわれています。胸部レントゲン撮影の結果が「精密検査を必要」の判定は、とても怖ろしいものです。
それだけ煙草を吸っていたので肺機能の低下も懸念されますが、肺機能検査の結果は全く異常はありません。
ーーーーーーーーーー
血尿については、40歳ころから、かれこれ25年以上、健康診断、人間ドックで断続的に判定されています。
いくつもの医療機関で診察した医師からは、血尿は「体質によるものだろう」と言われてはいます。
2022年12月、前立腺生検を受けてから、6ヶ月ごとに検査・診察を受けていますが、異常はありません。
ーーーーーーーーーー
私は二十歳を過ぎた頃から45年以上、ほぼ毎日・毎晩、飲酒しています。それも、ビールを中心にかなり多量のお酒を飲み続けています。
今のところ肝機能、尿酸には全く異常はありません。
「酒をのむは時間の無駄、のまぬは人生の無駄」(北浦和駅西口にある居酒屋さんの看板より)、私は人生を無駄にはしたくないので、いまだに音を上げることのない肝臓にはとても感謝しています。
ーーーーーーーーーー
私は来年には古希(数え年で70歳)を迎えます。今までの生活で積極的に健康を気遣うことはしてきませんでしたが、やはりこの歳になると健康のことが気になります。
今になって生活習慣を変えることは難しいですが、毎年、人間ドックを受けて自分の健康状態を把握することを続けて行こうと思います。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
タグ:人間ドック
川越まつり(10月19日) [つれづれ日記]

10月19日(土曜日)
「川越車両センターまつり 」会場のJR東日本川越車両センターを12時20分頃あとにして南古谷に戻り、川越線に乗車して川越に向かいました。
川越に赴く目的は「川越まつり」を見に行くためです。正確には、祭りを出しにして気合を入れてお酒を飲むつもりだったのですが・・・
ーーーーーーーーーー
川越駅に降り立つと川越駅は祭りに参加する人で大変な混雑でした。
先ずは景気づけに一飲みしようと「まるひろ」の近くの屋台村に向かいました。気のせいか昨年より屋台村が混雑していないように思えました。
珍しくとてもお腹が空いていたので、横手焼そばの大盛と生ビール大で少し幸せな気分になったところで、山車を見るべく川越市役所、氷川神社方面に向かいました。





川越の街に繰り出す山車の見事さと迫力は圧巻の一言です。
ーーーーーーーーーー
ところが、午後2時40分頃からポツポツを雨が降り始めました。最初はポツポツだったので様子見でしたが、徐々に雨脚が強くなって本降りとなり、一旦、川越駅方面に戻ることにしました。
結局、雨が治まる気配はなく、川越駅を午後3時20分頃発の川越線・埼京線に乗車して帰路につきました。
「川越まつり」で気合を入れてお酒を飲むつもりだったのですが、不完全燃焼、とても残念でした。
不完全燃焼の燃え残り(?)は帰路、日高屋に立ち寄り「おつまみネギチャーシュー」と「マカロニサラダ」で生ビールを2杯飲んで燃え残りを燃焼させて鬱憤を晴らしました。
ーーーーーーーーーー
因みに、昨年「川越まつり」を見たとき、来年は川越のホテルに宿泊して、「川越まつり」の夜景、宵山をゆっくりと楽しんでみたいと思ったのでしたが、「川越まつり」期間中、川越駅周辺のホテルは一泊3万円以上と眼が飛び出る料金だったので諦めた次第です。。。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
川越車両センターまつり(10月19日) [撮影日記]

10月19日(土曜日)
朝方、埼京線に乗車して南古谷に向かいました。南古谷に赴いた目的は、「川越車両センターまつり 」に参加するためです。「川越車両センターまつり 」に参加するのは2022年以来となります。
会場への入場には、JRE MALL チケットでの事前予約が必要となります。
9時45分頃に川越車両センターに着きました。10時開場ですが入場を待つ、家族連れ、鉄道ファンが長い列を作っていました。
ーーーーーーーーーー

展示車両の顔ぶれ

E231系3000番台(川越線・八高南線)

209系3500番台(川越線・八高南線)

209系MUE-Train
展示車両では最も注目を集めていました。

東京臨海高速鉄道70-000形
2025年度下期から2027年度上期に新型車両71-000形に置き換わります。

E233系7000番台(埼京線・川越線)
ーーーーーーーーーー

洗浄線通過体験車両(E233系7000番台)、休憩用車両(E257系)

埼京線・川越線の205系の活躍、川越線・八高南線の103系3000番台の活躍、いにしえの記憶となりました。

埼京線・川越線とりんかい線の直通運転開始から早22年です。
ーーーーーーーーーー
川越市の最高気温は29℃、暑かったです。朝、長袖のシャツを着ようと思ったのですが、半袖のポロシャツ1枚の出で立ちにしてよかったです。

12時20分頃に川越車両センターをあとにして南古谷に戻り、「川越まつり」を見に行くべく川越線に乗車して川越に向かいました。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
![JR全路線DVDコレクション 23号 (JR東日本 川越線 埼京線) [分冊百科] (DVD付) (JR全路線 DVDコレクション) JR全路線DVDコレクション 23号 (JR東日本 川越線 埼京線) [分冊百科] (DVD付) (JR全路線 DVDコレクション)](https://m.media-amazon.com/images/I/51N7Sbd-XrL._SL160_.jpg)
JR全路線DVDコレクション 23号 (JR東日本 川越線 埼京線) [分冊百科] (DVD付) (JR全路線 DVDコレクション)
- 出版社/メーカー: デアゴスティーニ・ジャパン
- 発売日: 2022/07/12
- メディア: 雑誌
白雲山 鳥居観音(10月14日) [つれづれ日記]

10月14日(スポーツの日)
今年の8月に初めて訪問した「白雲山 鳥居観音」を再訪しました。「白雲山 鳥居観音」は一般道で片道54kmの道のり、のんびりドライブするには格好な距離です。
前回、8月に訪れた日は酷暑日でした。山頂を目指して遊歩道を歩いていると眩暈がするくらい暑く体力を消耗して、「白雲山 鳥居観音」の名所、風景を楽しむ余裕が持てなかったので再訪することにしました。
また、前回は平日に訪れたので、土・日・祝日のみ開館の山頂にある救世大観音が拝観できませんでした。今回は救世大観音が拝観すべく祝日を選んでの再訪です。
ーーーーーーーーーー
前回と同様、クルマを鳥居観音の本堂の前に駐車しました。30台ほど駐車できる駐車場には数台のクルマが駐車していました。

本堂
ーーーーーーーーーー

料金所の料金箱に徒歩の入山料200円を入れ、遊歩道を山頂を目指して歩き始めました。遊歩道はかなり傾斜のきつい本格的なハイキングコース、晴れていて暑くもなく寒くもない天候のなかを歩くのは爽やかで気持ち良かったです。
前回は一眼レフカメラを片方の肩に掛けるカメラバックに入れていたのですが、カメラバッグが酷暑の中で体力を消耗させる一因となりました。今回も一眼レフカメラを持ち出しましたが、爽やかな天候のせいか重荷にはなりませんでした。
前回と同様、遊歩道の途中にある名所、建物の写真を撮りつつ、ゆっくりと山頂を目指しました。

仁王門

阿像

呍像

恩重堂

平和観音
8月に訪問したときは見逃していました。

玄奘三蔵塔

経納塔

救世大観音
救世大観音を拝観、拝観料金は200円です。胎内には多くの仏像・観音像が安置されています。

吉祥天

阿弥陀如来

不動明王

薬師如来

三十三観音
展望台にも登りました。大観音の後頭部が展望台となっています。

展望台までは、とても狭くて急な螺旋階段で何層もの階層を登って行きます。最後は垂直に近い梯子を登って展望台に到着です。展望台は微妙に外側に向かって傾斜しているので、思わず足がすくみました。
高恐怖症の人にとっては、この展望台は耐え難いと思います。

展望台から眺める風景です。金網越に一眼レフで撮影しているので見苦しくなっています。スマホで撮影すべきでした。
ーーーーーーーーーー
下山は前回と同様に遊歩道ではなく車道を歩きました。

大鐘楼

玉華門
8月に訪れた時は入山してから下山するまで誰にも会いませんでしたが、今回は遊歩道で中年のご夫婦を一組、車道もクルマが行き来していました。救世大観音では十数人の拝観者が居ました。

ーーーーーーーーーー
7時30分に出発、帰路に遅い昼食を摂って15時30分頃に帰宅しました。往路・復路とも大した渋滞に巻き込まれることなく快適なドライブでした。
二か月ぶりの山歩き、お酒なしでもとてもリフレッシュすることができた次第です。。。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
ちちぶ&よこぜ車両基地フェスタ2024 [撮影日記]

10月12日(土)
朝、池袋発8時30分の西武鉄道の特急Laview「ちちぶ 7号」に乗車して、横瀬を目指しました。
横瀬に赴く目的は、横瀬車両基地と西武秩父駅駅前で開催される「ちちぶ&よこぜ車両基地フェスタ2024」に参加するためです。
横瀬車両基地への入場は完全事前申し込み制、先着順で西武線アプリにより配布される「電子入場券」を持っていないと入場できません。私は午前の部(10:00~入場可能)の「電子入場券」をゲットしていました。
横瀬車両基地でイベントが開催されるのは「西武トレインフェスティバル2022 in 横瀬」以来、2年振りとなます。
私にとって横瀬のイベントの最大の魅力は、東海道線の電化に伴い大正時代に輸入された電気機関車など、国宝級の電気機関車を見ることができることです。
そして、今回のイベントのキャッチコピーは「~横瀬車両基地と西武秩父駅前で電車とお酒を楽しもう!~」、電車もお酒も大好きな私にとっては参加せずには居られないイベントです。
ーーーーーーーーーー
展示された保存車両を紹介します。
今回のイベントの目玉は、西武秩父線開業時に運行を開始したE851、5000系、101系の展示です。

E854
1969年、三菱電機・三菱重工業製造
今回、痛んでいた外観が修復されたようです。他に類がないほど美形な電気機関車です。

5000系
1969年秩父線開業とともに登場した初代レッドアロー
今回、痛んでいた外観が修復されたようです。残念ながら5000系レッドアローには乗車したことがありません。

101系
西武秩父線の山岳区間走行のため高出力電動機、抑速制動を搭載した高性能車
私の世代では西武鉄道の電車と言えば、101系のデザインが思い浮かびます。
ーーーーーーーーーー
その他の展示車両です。

E71(元国鉄ED102)
1922年、米国 ウェスティングハウス(WH)・ボールドウィン製造
国鉄時代のED102号機の姿に復元されています。

E61 (元国鉄ED111)
1922年、米国 ゼネラル・エレクトリック(GE)製造

E52(元国鉄ED122)
1923年、スイス ブラウン・ボベリ(BBC)・シュリーレン製造

E43(元青梅鉄道1013→元国鉄ED361)
1930年、英国 イングリッシュ・エレクトリック(EE)製造 ※製造年は文献により諸説あり
青梅鉄道は戦時買収で国有化され、国鉄青梅線(現JR東日本青梅線)となりました。

E31(2代)
1986年、西武所沢工場製造
E32~E34は大井川鐵道に譲渡されて、現役で活躍しています。

351系
17m車、新製当時の外観に復元されています。

2000系
3ドア車に固執していた西武に4ドア車が登場したときは驚きでした。

10000系
1993年に登場した「ニューレッドアロー」(NRA)

3000系 銀河鉄道999号

D16
元ブリヂストン東京工場専用線の入換機関車、横瀬車両基地の保存車両の入換に使用されています。

スム201
セメント製品の輸送に使用されていました。

ワフ105
緩急車(車掌車)が連結されていた貨物列車は、いにしえの記憶となりました。
ーーーーーーーーーー
展示車両の撮影の合間にお酒と秩父のグルメを味わいました。
「秩父鳥新から揚げ」と「秩父名物鉄板ホルモン焼き」を肴に秩父麦酒と秩父錦で幸せな気分になることができました。
そして、13時30分頃に横瀬車両基地をあとにして西武秩父に向かいました。
ーーーーーーーーーー

西武秩父駅では西武秩父線で活躍した5000系、E851のモックアップが展示されていました。

西武秩父駅前会場では「サイボク」のフランクフルトに生ビールで更に幸せな気分に浸ることができました。
そして西武鉄道チケットレスサービス「Smooz」で西武秩父発14時24分の特急Laview「ちちぶ 34号」を予約して乗車、帰路につきました。
秩父路は冷えるのではないかと朝出掛ける時に、長袖シャツの上にブルゾンを着ていくことも考えたのですが、ブルゾンを着なくて正解でした。Tシャツ一枚で良いくらいの天候、気温でした。
ーーーーーーーーーー
横瀬車両基地の検修棟建屋は、2014年の大雪で損傷を受けて解体され、普段、保存車両は屋外でカバーを掛けた状態で保存されています。ここでしか見ることのできない貴重な保存車両たち、できれば屋内で保存してほしいと思います。
度々、横瀬車両基地のイベントに参加しているのですが、年々、車両の痛みがひどくなっているのでとても心配です。
将来、「西武鉄道博物館なるものができて国宝級の貴重な車両たちの安住の地になって欲しい」、鉄道ファンの一人として、そんな妄想(?)を抱いてしまいます。
秩父路からの帰路、特急Laviewの車窓風景を眺めつつ、今日、再び会うことのできた車両たちが末永く保存されることを願っていました。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

KATO Nゲージ 西武鉄道 5000系 レッドアロー 初期形 4両セット 10-1323 鉄道模型 電車
- 出版社/メーカー: カトー(KATO)
- 発売日: 2016/04/30
- メディア: おもちゃ&ホビー

RM Re-Library 24 国鉄輸入電機の系譜 (RM Re-Libraryシリーズ)
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2024/04/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
ホイール修理 [つれづれ日記]
.jpg)
私と嫁さんは別居生活を送っています。嫁さんが要介護の義母の面倒を見るために実家で暮らしているからです。
週末は私が嫁さんの実家に行っています。また、月に数回、ウィークデイに嫁さんが私が暮らしているマンションを訪れます。嫁さんがマンションを訪れる時には電車(JR線)を利用しています。
8月下旬、嫁さんがマンションを訪れていたのですが、終電の時間を逃し電車では帰れなくなったのでクルマを運転して帰りました。そして、次に嫁さんがマンションを訪れる時にクルマを運転してきました。
ーーーーーーーーーーーー
そして数日後、私はクルマで出掛けようとマンションの敷地内駐車場に向かいました。すると、左前輪のホイールが無残な状態であることに気付きました。
左前輪のホイールリムが全周(一周)に渡ってガリ傷、ガリガリになっていました。
すぐに、嫁さんに電話すると、「音がしたからクルマから降りて見たけど何ともないと思った」とのこと。どこで、こんな酷いことになったのかと訊ねても嫁さんは答えません。
とても、みっともない状態、クルマに乗るのが恥ずかしいので何とかしようと思いました。
ーーーーーーーーーー
9月になって直ぐにディーラーに連絡してクルマを見てもらいました。ホイール交換もやむなしと考えていたのですが、専門業者で綺麗に修理できるとのことで修理することとしました。修理費用はホイール交換の5割強の費用です。
ただし、専門業者は込み合っていて修理予約は当分先になるとのことでした。
ーーーーーーーーーー
先週の日曜日にようやくクルマを修理に出すことができて、本日、クルマを引き取りました。
左前輪のホイールは新品のような状態で戻ってきました。他の3本のホイールと見比べても全く違いが判らないです。因みに冒頭の写真は修理後です。
アルミホイールは修理ができないのではという先入観がありましたが、ものの見事に払拭されました。
そして、クルマを運転する時は縁石に気を付けようと改めて思う次第です。。。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。