モネとピカソ [つれづれ日記]

私が勤務する会社ではコロナ禍によって2020年3月からテレワークが導入されました。テレワーク導入から早3年が過ぎました。
オフィスへ出勤する日数は、全社の指針、各事業部門の方針、各人の意向に依存しますが、現在、私は週1日オフィスに出勤、残り週4日はテレワークとなってます。コロナが5類に見直されると変化はあるかも知れません。
ーーーーーーーーーー
テレワークになってから、明らかに歩くことが少なくなりました。
通勤で首都圏の電車の利用、駅の乗り換えなどでは、意識しない内にたくさん歩いているのだと思います。最近になって、私が歩く速度が以前より遅くなったと実感したのですが、その原因は歩くことが少なくなったせいかも知れないと思うようになりました。
これでは拙いと思い、できるだけ歩かなければならないと思うようになりました。
そして、今年に入ってから、休日の特に予定がない時に自宅から歩いて行ける範囲のいくつかの公園まで散歩することにして、実行に移しました。
ーーーーーーーーーー
そのいくつかの公園の1つが北浦和公園です。北浦和公園(埼玉県営)に隣接して浦和北公園(さいたま市営)があります。公園利用者からすると2つは一体の公園、県営、市営を意識することはないです。
北浦和公園には埼玉県立近代美術館があります。
私は美術作品には疎く、美術館を訪れることは殆どないのですが、北浦和公園を散歩で訪れてみて、せっかく自宅のそばに美術館があるのだから訪れてみようと思うようになりました。
ーーーーーーーーーー
先日、北浦和公園を散歩で訪れた際、埼玉県立近代美術館を訪問しました。
展示作品のごく一部を紹介します。
北浦和公園内には多数の屋外展示があります。もちろん、公園内の屋外展示は無料で観ることができます。

サトル・タカダ 「子午線-1993」
鉄の私には興味を惹かれる作品です。

橋本真之 「果実の中の木もれ日」

柳原義達 「道標 鳩」

柳原義達 「風の中の鴉」
埼玉県立近代美術館、入場料は無料ですが、MOMAS(The Museum of Modern Art, Saitama)の観覧料は200円となります。

クロード・モネ 「ジヴェルニーの積みわら、夕日」

クロード・モネ 「ルエルの眺め」

パブロ・ピカソ 「静物」
有料ゾーンの屋外展示

堀越陽子 「太陽の歌」

重村三雄 「階段」
日曜日の昼に埼玉県立近代美術館を訪れましたが、美術館内の有料ゾーンはほとんど観覧者が居ませんでした。貸し切り状態にほぼ近いものがありました。
北浦和公園では遊ぶ子供たちの歓声が響いていましたが、美術館の中は無音、静寂でした。
静寂の中で美術作品に向き合うと時の流れを忘れ、心に安らぎを感じることができたようにも思えました。
ーーーーーーーーーー
美術作品を観て心に安らぎを感じたあとは、更に安らぎが感じられるようにビールを飲むに限ります(?)。
そんなわけで、北浦和公園の近くの「ぎょうざの満州」で中華を肴に生中を2杯飲み、散歩の足取りもより軽く、帰宅の途についた次第でした。。。

日記・雑談 ブログランキングへ