初夏の極楽寺 [撮影日記]

5月22日(日曜日)
朝、ビールロング缶を買い込んで、大宮駅から湘南新宿ライン逗子行きのグリーン車に乗車しました。目的地は江ノ島電鉄極楽寺駅です。
極楽寺駅に赴く目的は江ノ島電鉄極楽寺検車区で開催される「江ノ電108号&305号ツーショット撮影会」に参加するためです。
昨今、コロナ禍の影響で有料・事前申し込み制の鉄道イベントが主流になってきました。
今年に入ってから、参加したいと思う有料・事前申し込み制のイベントが多々ありましたが、先着順受付、抽選制、いずれも全て敗退で、10連敗ほどの惨憺たる結果でした。
「江ノ電108号&305号ツーショット撮影会」は、私にとって、久しぶりに参加できる有料・事前申し込み制のイベントとなり、とても楽しみにしていました。
江ノ島電鉄(江ノ電)を撮影するのは、実に今回が初めてのことになります。江ノ電は子供のころから数多く乗車しています。近年では家族で鎌倉に遊びに行くときはクルマで江の島まで行って、江の島近隣の駐車場にクルマを駐めて、江ノ電で鎌倉方面に向かうことが多いです。江ノ電との付き合いはとても長いのですが、今まで江ノ電にカメラを向けたことはありませんでした。
ーーーーーーーーーー

鎌倉駅で湘南新宿ラインを下車して、江ノ電の一日乗車券「のりおくん」を購入して、江ノ電で極楽寺駅に向かいました。

極楽寺駅到着は9時30分過ぎ、私が参加する撮影会は10時30分開始の回なので、かなり間が空きます。
そこで、駅周辺を散策して、極楽寺を訪れてみました。私は、神社仏閣を観て回る趣味はないのですが、新緑と静寂の中に佇む極楽寺の本堂を眺めていると、とても心に安らぎを感じることができました。
ーーーーーーーーーー


305-355
江ノ電の顔です。外観はクラシカルですが、カルダン駆動、電気指令式ブレーキに更新されています。

108
「タンコロ」の愛称で親しまれています。自走可能な状態で保存されています。
撮影会のスタッフの方がサービス精神に溢れていて、1時間の撮影会、存分に楽しめました。とてもいい撮影会でした。
ーーーーーーーーーー
撮影会終了後は一日乗車券「のりおくん」を活かして、途中下車して江ノ電を撮影しながら藤沢方面に向かいました。


龍口寺交差点
この景観を観ると軌道(路面電車)ですが、江ノ電は鉄道です。

10形

1000形
吊り掛け駆動で懐かしいモーター音を響かせてくれます。
ーーーーーーーーーー
藤沢駅に着いて、無性に冷たいビールと焼餃子が食べたくなり、「餃子の王将」藤沢駅前店で、餃子よく焼き2人前、野菜炒め、生ビール2杯、かなり幸せな気分になることができました。
昼食後、再び、江ノ電に乗車して鎌倉駅まで戻り、横須賀線に乗り換えて逗子駅を目指しました。
逗子駅を目指す理由は、E235系への置き換えが進んでいるE217系を撮影するためです。E217系は私が大好きな電車ですが、今まで意識して写真を撮ったことがなかったので、今のうちに写真を撮っておこうと思った次第です。


E217系 付属編成
ーーーーーーーーーー
ビールロング缶を買い込んで逗子駅始発の上野東京ラインのグリーン車に乗車、帰路につきました。
缶ビール片手に車窓を眺めつつ、好天に恵まれた初夏の日差しを浴びて過ごした、楽しい一日のことを振り返りました。そして次回は鉄道抜きで、江の島、鎌倉を楽しみたいとぼんやりと考えていました。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。
静岡鉄道撮影記 [撮影日記]

5月14日(土曜日)
早朝、大宮駅から上野東京ライン熱海行きのグリーン車に乗車しました。目的地は静岡鉄道長沼駅です。
静岡鉄道に赴く目的は「グランシップ トレインフェスタ2022」にあわせて長沼車庫で展示される「デワ1」を撮影するためです。静岡鉄道「デワ1」は長年、実物を見てみたいと考えていた車両です。今回、長年の夢を叶えるべく(?)、初めて静岡鉄道を訪問しました。
当初、5月14日は秩父鉄道の「わくわく鉄道フェスタ」に参加するつもりでした。昨年の「わくわく鉄道フェスタ」で秩父名物ホルモン焼きを肴に秩父の地酒、秩父ワイン、秩父地ビールをたくさん飲んで、昼間から幸せな気分になれたので、今年も参加することを目論んでしました。
しかし、長沼車庫で「デワ1」が展示されることを知って、急遽、予定を変更した次第です。
ーーーーーーーーーー
熱海駅で一旦、改札を出てJR東海の切符を買って再度入場して、草薙駅まで向かいました。草薙駅まで乗車した車両は313系8000番台でした。中京地区の有料定員制快速列車「セントラルライナー」に使用されていた313系8000番台、転換クロスシートの車内はとても快適でした。
草薙駅で静岡鉄道に乗り換えて、長沼駅を目指しました。草薙駅から乗車したA3000形、モダンで斬新なデザイン、とても好ましい車両でした。
ーーーーーーーーーー


デワ1
サイドごとに社紋(ロゴマーク)が新と旧となっています。レストアされてとても綺麗です。
直前まで雨が降っていたせいか、最初は庫内で展示されていましたが、天気が回復したので庫外に出てきました。

1000形
1000形車両運転体験で使用された編成です。サイドは東急7200系と瓜二つです。






A3000形
全7色のラインナップ中、6色を撮影できました。ピンクも運用に入っていたのですが、撮り逃がしてしまいました。
ーーーーーーーーーー
この日は大宮から熱海のグリーン車内で、往路で焼きそばパンを1つ食べて、往路復路ビールロング缶を1缶ずつ飲みましたが、時間がなくて午後8時過ぎまで十分な食事を摂りませんでした。
さすがにお腹が空いたので、地元に戻っての帰路「餃子の王将」に立ち寄り、餃子よく焼き2人前、エビチリ、生ビール2杯で一息ついて、一日を締めくくりました。
往復で8時間以上列車に乗っていましたが、不思議とあまり疲れは感じませんでした。長年、見たいと思っていた車両を見ることができて、私的には充実した一日となりました。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

鉄道コレクション 鉄コレ 静岡鉄道 A3000形 Fresh Green 2両セット H ジオラマ用品 (メーカー初回受注限定生産)
- 出版社/メーカー: トミーテック(TOMYTEC)
- 発売日: 2020/03/07
- メディア: おもちゃ&ホビー
伊豆箱根鉄道撮影記 [撮影日記]

5月3日(憲法記念日)
伊豆箱根鉄道駿豆線の撮影に行きました。一眼レフカメラを持って出かけるのは、建国記念日の秩父鉄道訪問以来となります。
今まで伊豆箱根鉄道駿豆線を撮影したのは、約20年前に大場工場の公開イベントの一度だけです。この時も無論のこと(?)、私一人でイベントに赴くつもりだったのですが、前日になって珍しく嫁さんと当時小学校低学年だった息子が一緒に行きたいと言い出して、家族三人でクルマで出掛けました。三島駅のパーキングにクルマを駐めて駿豆線に乗って大場まで向かいました。家族三人でED33の運転台に入ったことを憶えてます。
今回、約20年振りに伊豆箱根鉄道駿豆線を訪問する目的は、ED31形電気機関車のリペイントを記念して、ED32・ED33が大場駅→修善寺駅→大場駅で重連運行されるのを撮影するためです、
ーーーーーーーーーー
5月3日早朝、赤羽駅から上野東京ライン熱海行きのグリーン車に乗車、いつものようにビールロング缶を買い込んでの乗車です。早朝だったこともあってか、連休中の湘南方面の列車にもかかわらず、グリーン車は空いていて、熱海まで快適に乗車できました。
熱海から先、三島まではJR東海となるのですが、JR東日本エリアで入場したSUICAではJR東海エリアでは出場できません。一旦、熱海駅で改札を出てJR東海の切符を買わなくてはならないため、とても不便に思います。会社こそ違えど同じ東海道本線、何とかできないのでしょうか・・・
ーーーーーーーーーー

三島駅で伊豆箱根鉄道の「駿豆線一日乗り放題乗車券」を購入、先ず大場に向かいました。駿豆線の土地勘は皆無なので、先ず、ED32・ED33が大場工場から本線に出てくるところを撮影しようと目論みました。しかし、土地勘が無いため、適当な場所でカメラを構えることができず、満足な写真が撮れませんでした。直ぐに後続の列車でED32・ED33を追っかけて、往路復路共に先回りしての撮影です。

完全アウェイ(?)で土地勘が無く、ED32・ED33の走り方(運転速度や停止位置など)、人の映り込みが把握できていなかったため、シャッター速度や絞りが適切ではなく、構図がおかしな写真を量産してしまいました。また、近づいてくる/遠ざかる列車の撮影でAFモード「AI SERVO」ではなく「AI FOCUS」を初めて試用しましたが、PC画面で写真を拡大して確認するとピントが甘いように思えました。したがって、アップした写真にはDPPでかなり手を入れているものがあります。

ED32・ED33は現役で活躍する唯一の東芝戦時型凸型電気機関車となる貴重な存在です。同系機は本来は板台枠台車ですがED31形はTR22を履いています。今回、リペイントされて綺麗な姿となりました。
次回、ED32・ED33が運行されるときには、今回の経験を活かして撮影に臨みたいと思います。
ーーーーーーーーーー
伊豆箱根鉄道は地方私鉄には珍しく自社発注車両が主力として活躍しています。

3000系 普通鋼車体の一次形

7000系
転換クロスシートの車内は快適でした。
ーーーーーーーーーー
撮影を終えて三島駅まで戻りました。三島と言ったら鰻、私の大好物です。是非、鰻を食べて帰りたいと思い、駅前の鰻屋を探したのですが、お昼時過ぎの中途半端な時間のせいがどの店も準備中、空いている店を一軒見つけましたが店の外までお客さんが待っていて、三島で鰻を食べることは断念し熱海に向かいました。
熱海駅周辺、改札口、券売機、タクシー乗り場など、ビックリするほどの観光客で溢れ返っていました。駅前のビル2Fの和食処で「地あじあたみづくし御膳」と瓶ビール(中瓶)の少し遅い昼食を摂りました。新鮮な鯵たたきとサクサクの鰺フライ、とても美味しかったです。
ーーーーーーーーーー

211系5600番台 5600番台は狭小トンネル対応
JR東海211系は順次投入される315系への置き換えが発表されています。
熱海駅で上野東京ラインのグリーン車にビールロング缶を買い込んで乗車、大宮駅までの乗車です。グリーン車は始発の熱海駅で既にかなりの乗車率、途中駅でほぼ満席となりました。
撮影した写真はいまいちでしたが、天候に恵まれて楽しい一日を過ごすことができました。三島の鰻は次回の楽しみとして取っておきます。。。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。