大井川鐵道撮影記(SL・PC編) [撮影日記]

4月3日(土)
大井川鐵道撮影記、その3として蒸気機関車と客車(SL・PC)について記してみます。
大井川鐵道を訪れる多くの人のお目当てはSLだと思います。SLに興味・関心はあまりない私が大井川鐵道を訪れるお目当てはEL(電気機関車)、EC(電車)ですが、時間が許す限りSLとPCも撮影しました。
ーーーーーーーーーー

C11190
「SL急行かわね路」家山駅進入

スハフ42186+オハフ33469
当日の「EL急行さくら」に使用.、私は家山までの往復ともにスハフ42186に乗車しました。
旧型客車を見ると、昭和30年代・40年代の列車の旅を思い起こさせてくれます。

スハフ433 日本トラストトレイン所有
往年の東北本線特急「はつかり」塗装です。

C11190
「SL急行かわね路」の運行を終えて新金谷駅にて入換中

C12164 日本トラストトレイン所有
休車中、動態復活に向けて整備されるようです。
ーーーーーーーーーー
久しぶりに鉄道の魅力、鉄道の楽しさが満喫できた一日となりました。
大井川鐵道でしか会うことができない車両の数々、本当に貴重な存在です。そんな車両たちを今でも動かしてくれている大井川鐵道には頭の下がる思いです。
ーーーーーーーーーーー
楽しさのあまり、つい長居をしてしまい、新金谷駅の駐車場を後にしたのは16時50分頃。新東名高速→圏央道→中央道を走り、府中スマートICで高速を降りました。往路は国立府中ICで高速に乗ったのですが、走行距離は往路と同じ約220kmでした。復路は東名区間で渋滞に巻き込まれ往路+30分の3時間20分のドライブでした。
往復で440kmのドライブ、以前は、いくらクルマを運転しても疲れを感じることがなかったのですが、翌日、動くのが億劫になるくらい疲れを感じました。それで、やはり歳を取ったのかなぁ・・・、と少し寂しく思った次第です。。。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

マイクロエース Nゲージ C11-190 大井川鉄道・復活 2003年 A7311 鉄道模型 蒸気機関車
- 出版社/メーカー: マイクロエース(MICRO ACE)
- メディア: おもちゃ&ホビー
本物の蒸気で動くSL、一生に一度位は乗ってみたいモノです!
あぁ~、ミニSLなら乗ったことあったな、今、思い出しました(笑)。
by トモミ (2021-04-21 09:56)
新金谷と富士山静岡空港は近いので、大井川鐵道でSLに乗車、FDAに搭乗して富士山や駿河湾を上空から周遊というツアーが、コロナで遠出できない静岡県内で人気です。修学旅行の代替としてチャーター便も増便だとニュースで聞きました。
静岡駅新幹線口(南口)から、新金谷まで二階建てバスも走っています。
by hanamura (2021-04-21 09:59)
トモミさま、こんばんは。
私が、保存目的以外のSLによる旅客列車に最後に乗ったのは1973年8月、撮影の合間に小海線の清里→野辺山の1駅間でした。
SLによる旅客列車は1975年12月国鉄室蘭本線で一旦は終焉を迎えました。しかし、1976年から大井川鐵道が保存SLによる復活運転が開始され、その後、JR各社、民鉄でもSLによる復活運転が行われるようになりました。
現在、首都圏から無理なく行ける範囲でSL列車に乗車できるのは、大井川鐵道、秩父鉄道、真岡鉄道、東武鉄道鬼怒川線、JR東日本信越本線・上越線となります。個人的には旧型客車で運転される大井川鐵道が最もお勧めです。機会があれば、是非、乗ってみてください。。。
by 芝浦鉄親父 (2021-04-21 17:37)
hanamuraさま、こんばんは。
魅力的なツアーですね! 上空から富士山、駿河湾を見てみたい気がします。
私は電気鉄道が好きですが、静岡県内の電化された私鉄で唯一、静岡鉄道を訪れたことがありません。1000形活躍しているうちに訪問したいと思うのですが、コロナの行方が気がかりです・・・
by 芝浦鉄親父 (2021-04-21 17:55)
SLカッコいいですね!!!もう一度乗ってみたいな。
by 溺愛猫的女人 (2021-04-21 19:03)
溺愛猫的女人さま、こんばんは。
SLの動輪の動きは、他の鉄道車両にはない魅力、カッコよさですね!
今は、首都圏から身近なところにいくつものSL列車が走っているので、是非、乗ってみてください。。。
by 芝浦鉄親父 (2021-04-21 21:13)
SLの写真を見ると今でも機関車がトンネルに入った時のあの煙の臭いが蘇ってきます。
by gillman (2021-04-22 11:21)
おおっ、今回はSL&PCですね!
PC…もしやPerson Car…?いやPublic Carかな…?(単語の知識が中学レベル)
「SL急行かわね路」黒いSLにオレンジの客車がイイですね^^
茶色いスハフは渋い!カッコイイですね!
青いスハフもイイです。カワイイ感じです。
SL、EL、ECなどで乗り心地は変わるのでしょうか?
ELはもちろんSLにも乗ったことがないので…。
長いドライブをした甲斐がありましたね(*^^*)
さまざまな車両を見せていただきました!楽しかったです☆
by ミケシマ (2021-04-22 18:46)
楽しまれましたね~
by kazu-kun2626 (2021-04-23 07:31)
gillmanさま、こんにちは。
SLが牽引する客車がトンネルに入った時は、急いで窓を閉めたりしましたね。
今の列車は冷房完備、列車の窓を開けることがなくなりました(コロナで少し事情が変わりつつありますが)。。。
by 芝浦鉄親父 (2021-04-23 12:49)
ミケシマさま、こんにちは。
客車はPassenger Carですね。因みに貨車はFreight Carです。
オレンジ色は機関車トーマスの客車の色です。大井川鐵道で大人気のトーマス号で使用されています。
今はEL、SL、そしてDLが牽引する客車にはイベント列車や大井川鐵道のような保存鉄道でしか乗ることが出来なくなりました(黒部峡谷鉄道を除いて)。是非、機会があったら挑戦してみてください。。。
by 芝浦鉄親父 (2021-04-23 13:04)
kazu-kun2626さま、こんばんは。
天気にも恵まれて、とても楽しい一日を過ごすことができました。
大井川鐵道に限らず、色々な路線を訪問したいとは思うのですが、今のコロナ禍の状況では、気楽に出掛けることが躊躇われてしまいます。。。
by 芝浦鉄親父 (2021-04-23 19:44)
一枚目のSL、やはりカッコいいですね。私のように汽車や電車について何も知らない人間でも魅力を感じます。それにこの写真は、桜と山が背景にあり、黒のSLと牽引しているオレンジの車両とのコントラストがきれいです。いいお写真ですね。
他の車両もレトロ感があって、素敵です。
乗った人の思い出もこれらの車両に詰まっているから、魅力的なのだと思います。
by coco030705 (2021-04-25 21:44)
coco030705さま、こんばんは。
拙い写真をお褒めいただき恐縮です。
一枚目の写真は周囲の障害物を避けて、先頭のSLを側面も入れて撮れるのは、この立ち位置だけでした。撮った写真を直ぐ確認したのですが、背景共々いい写真が撮れたと思いました(自画自賛)。
この記事のSL、PCは第2次世界大戦を挟んで、昭和10年代、20年代に製造されたものです。激動の昭和の記憶がこれらの車両に刻まれているかも知れませんね。。。
by 芝浦鉄親父 (2021-04-25 23:50)
大井川鐵道でSLに乗車したいと昔から思ってますが、全然行けません(^∇^;)
by 英ちゃん (2021-04-27 02:18)
英ちゃん様、こんにちは。
大井川鐵道のSL列車は、懐かしい旧型客車で運転されているのがいいです。機会があったら是非乗車してみてください。昭和の時代の旅気分が味わえますよ。。。
by 芝浦鉄親父 (2021-04-27 12:58)