週末撮影記(9月1日) [撮影日記]
9月1日(日)
以前から欲しいと思っていた、Nゲージの電気機関車とディーゼル機関車の在庫がある店を発見したので、阪急に乗って神戸方面に買い物に行きました。買い物の行き掛けに阪急神戸線の電車を少しだけ撮影しました。
阪急京都線は頻繁に撮影しているのですが、阪急神戸線は今まであまり撮影したことはありせんでした。
ステンレスやアルミの無塗装で味気ない車両が主流となるなか、伝統の阪急マルーンを堅持する阪急の電車、とても魅力的です。

5000系 神戸線1500V昇圧後、最初の新製車両。1968年デビュー

7000系

8000系

1000系
今まで満足な写真が撮れていなかった5000系が撮影できたので、早々に撤収して、買い物に向かいました。
ーーーーーーーーーー
NゲージやHOゲージ(16番)の車両をかなり集めているのですが、クローゼットに積んであるだけで、走らせることはありません。いつか固定レイアウトを設置して走らせたいと思っているのですが・・・

鉄道 ブログランキングへ
![【廉価版BD】阪急電鉄プロファイル[改訂版]【Blu-ray Disc】 【廉価版BD】阪急電鉄プロファイル[改訂版]【Blu-ray Disc】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Lx5%2BRJQTL._SL160_.jpg)
以前から欲しいと思っていた、Nゲージの電気機関車とディーゼル機関車の在庫がある店を発見したので、阪急に乗って神戸方面に買い物に行きました。買い物の行き掛けに阪急神戸線の電車を少しだけ撮影しました。
阪急京都線は頻繁に撮影しているのですが、阪急神戸線は今まであまり撮影したことはありせんでした。
ステンレスやアルミの無塗装で味気ない車両が主流となるなか、伝統の阪急マルーンを堅持する阪急の電車、とても魅力的です。

5000系 神戸線1500V昇圧後、最初の新製車両。1968年デビュー

7000系

8000系

1000系
今まで満足な写真が撮れていなかった5000系が撮影できたので、早々に撤収して、買い物に向かいました。
ーーーーーーーーーー
NゲージやHOゲージ(16番)の車両をかなり集めているのですが、クローゼットに積んであるだけで、走らせることはありません。いつか固定レイアウトを設置して走らせたいと思っているのですが・・・

鉄道 ブログランキングへ
![【廉価版BD】阪急電鉄プロファイル[改訂版]【Blu-ray Disc】 【廉価版BD】阪急電鉄プロファイル[改訂版]【Blu-ray Disc】](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61Lx5%2BRJQTL._SL160_.jpg)
【廉価版BD】阪急電鉄プロファイル[改訂版]【Blu-ray Disc】
- 出版社/メーカー: ビコム株式会社
- メディア: Blu-ray
阪急の5000系は私の学生時代に登場しました。斬新でしたね7~~
by takenoko (2019-09-01 20:18)
takenokoさま、こんばんは。
阪急5000系、神戸線の1500V昇圧、神戸高速鉄道開通に合わせて登場した車両ですね。
5000系、リニューアルされて外観が一変しましたが、私が小学生の時にデビューした車両が神戸線の第一線で活躍しているのは、嬉しい限りです。
by 芝浦鉄親父 (2019-09-01 20:53)
そうなんですね。阪急電車のあずき色の車体は、特別のものなんですね。知りませんでした。
by coco030705 (2019-09-01 22:14)
coco030705さま、おはようございます。
色調に多少の変化はあるとは思いますが、創業時からの塗色を堅持しているのは阪急だけだと思います。
因みに、阪急京都線、戦前は京阪電鉄の路線でしたが、やはり塗色はマルーンでした。
by 芝浦鉄親父 (2019-09-02 08:32)
こんにちは!
5000系、息の長い電車ですね!
by Take-Zee (2019-09-02 11:33)
Take-Zeeさま、こんにちは。
5000系、登場してから半世紀が過ぎました。
綺麗に整備されて、第一線で活躍している姿を見ることができるのは、とても嬉しいです。
by 芝浦鉄親父 (2019-09-02 12:24)
一昨年だったか?阪急京都線に乗った時に昭和30年代に製造された電車があったのを見て驚愕しました(゚□゚)
関西は、古い電車もダメになるまで使う傾向があるね。
まぁ、最近は徐々に新しい電車になって来てるけどね。
by 英ちゃん (2019-09-03 16:18)
英ちゃん様、こんばんは。
JR西日本を含め関西の鉄道会社は旧い車両を綺麗に整備して、第一線で使い続けていますね。
最新車両のほうが省エネかもしれませんが、車両を大切に使い続ける姿勢には好感が持てます。
by 芝浦鉄親父 (2019-09-03 20:43)
つい先日、神戸まで行くのに阪急を利用しました。
京都からだとJRの方が早くて便利なのですが、料金的にはだいぶん違いますから。車窓からの景色は阪急の方が好きです。
by barbie (2019-09-03 20:54)
barbieさま、こんばんは。
京都から神戸、速さと便利さは、JRに軍配が上がりますね。一方、私鉄は料金が魅力的です。
私は大阪から京都あるいは神戸方面に行くときは、阪急に乗ることが多いです。阪急に乗る理由は、私は速さよりも電車に乗って、少しのんびりとした気分を味わいたいからです。
by 芝浦鉄親父 (2019-09-03 22:45)
色が同じなので、そんなに種類があるとは思っていませんでした。
by ようこくん (2019-09-05 12:50)
ようこくん様、こんばんは。
同じ色、変わらない色が、阪急電車のアイデンティティですね。
神戸線では、記事の写真の4系列の他に、ラッシュ時に8両編成を10両編成にする2両編成の増結車両として6000系、8200系が走っています。。。
by 芝浦鉄親父 (2019-09-05 19:39)