いにしえの記憶第2章(その16) [いにしえの記憶]

過ぎ去った日々に徐々に埋もれていく、遠い日のいにしえの記憶
いにしえに放映されたNHK大河ドラマの記憶、その第1弾です。
----------
私は物心ついた時からテレビドラマを観るのが好きでした。
家族の影響もあってか、私が子供の頃、幼稚園児や小学校低学年の生徒が決して観ないような、シリアスな外国テレビドラマが特に大好きでした。アニメや子供向けのテレビドラマは好きではなく、殆んど観た記憶がないです。
そんなわけで、子供の頃に観たテレビドラマの記憶は、ほとんどが外国テレビドラマ(大半は米国テレビドラマ)です。
私が子供の頃、外国テレビドラマ以外で観ていた数少ないドラマの1つがNHK大河ドラマです。家族が好きだったこともあり、日曜日の夜は家族揃ってNHK大河ドラマを観るのが当時の日常となっていて、まだ子供だった私も家族と一緒に観ていました。
私がNHK大河ドラマを観たのは、昭和39年放映「赤穂浪士」から昭和53年放映「黄金の日々」の間の15作品です。それ以降、大河ドラマを観なくなったのは、歳とともに遊び呆けて日曜の夜や土曜日の昼に家に居ることが稀になったこと、そして、NHK大河ドラマが持っていた格調が徐々に失われていったと感じられ、関心が薄れてしまったことです。
15作品のなかの大半の作品は私の記憶には残っていません。同時代に観た外国テレビドラマのシーンが今でも鮮やかに蘇ってくるのですが、1年間を通して観た大河ドラマでそのような作品が少ないのは意外でもあります。
しかし、鮮やかに記憶が蘇るNHK大河ドラマ作品がいくつかあります。記憶が蘇る作品に共通することは、主題曲を鮮明に憶えていることです。
但し、「花神」(昭和52年)のように主題曲を鮮明に憶えていても、ドラマの内容が全く思いだせないもの、「太閤記」(昭和40年)は逆に、本能寺の変の織田信長(高橋幸治さん)の自害のシーンなど鮮明に思いだせるのですが、主題曲の記憶が全くないものもあります。
NHK大河ドラマのなかで、最も主題曲が印象に残っているのは、昭和39年放映の「赤穂浪士」です。
芥川龍之介さんの三男である芥川也寸志さんが作曲の主題曲、文句なしの名曲です。この曲は、昭和30年に美空ひばりさんが主演した映画「たけくらべ」の主題曲の使い回しだったということが、今では知られています。
しかし、この主題曲を耳にすると、己を律して、主君の仇を討つという本懐を遂げるまでの、浪士たちの生き様が眼に浮かぶようです。パシッ、パシッと入るムチ(パーカッション)の音が、浪士たちが置かれた厳しすぎる現実と決意の固さを表現しているように思います。
この物語の主題曲として、この曲の他には考えられません、この曲があってこそのNHK大河ドラマ「赤穂浪士」だと思います。
当時、NHK大河ドラマの日曜日の夜の放送時間は今より遅く、小学二年生だった私は、日曜日の夜の本放送ではなく、土曜日のお昼の再放送を母と一緒に観るのが常でした。因みに、NHK大河ドラマが午後8時台の放送になったのは、翌、昭和40年放送の「太閤記」からです。
母親と土曜日の昼間の再放送を観たなかで、もっとも、鮮明に印象に残っているシーンは、名前を呼ばれて控えの間から切腹へと向かう白装束の大石内蔵助と控えの間に残る同志との別れのシーンです。このシーンを観て、涙もろかった母が大粒の涙をぼろぼろと流していたのが、今でも昨日のことのように思いだされます(母は日曜日の夜の本放送も観ていた筈ですが・・・)。おそらく、「赤穂浪士」最終回のシーンだと思います。
----------
残念ながら、NHKは当時高価だったビデオテープを使いまわしていたため、「赤穂浪士」はもう二度と見ることはできません(他の同時代のNHK大河ドラマも同様)。
しかし、唯一、第47話「討ち入り」の映像が残っていて、DVD化されているので購入して観てみました。
ビデオテープからフィルム化された映像なので、画質、音質は決して良くはないのですが、53年前に観た記憶が蘇り、懐かしさと感動で胸が詰まりました。。。
このDVDには、吉良邸討ち入りから、夜明けが目前になっても吉良上野介を見つけることのできない、大石内蔵助、浪士たちの焦りと困惑が、秀逸なカメラワークでBGM控え目にきわめて淡々と描かれています。今、このNHK大河ドラマ「赤穂浪士」をこの1話しか見ることができないのは、なんとも残念でなりません。。。
まだまだ日本のテレビ放送の黎明期だったとも言えるかもしれないこの時代、セット、殺陣、効果音など、今の水準から比べるととてもチープです。しかし、この作品の持つ格調の高さ、映像の深さには、今日のテレビドラマ作品は到底及ばないように思います。出演者も今日のテレビドラマでは信じられないような、超大物俳優、名優が名を連ねています。
白黒テレビのブラウン管の前に垂れ幕のような布が下がっていて、テレビの電源を入れていない時は、その布を降ろしてブラウン管を覆うのが当たり前だった時代。このようにテレビがまだまだ特別な存在だった時代だからこそ、渾身の作品が生み出され、半世紀以上たっても輝きを失うことはない、、、DVDを観終わってふとそんなことを思ったしだいです。

日記・雑談 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

中村梅之助主演 大河ドラマ 花神 総集編 全4枚【NHKスクエア限定商品】
- 出版社/メーカー: NHKエンタープライズ
- 発売日: 2014
- メディア: DVD
おはようございます^^
子供の頃から大河ドラマを見ていらっしゃったのですね^^ わたくしはそう言う思い出はないです。昔のテレビで覚えているのは「バス通り裏」くらいかしらね。
よく故障していたのは(真空管やブラウン管が駄目になる)覚えていますよ^^
by mimimomo (2018-01-20 07:24)
自分(ズブン)は、だいぶ年下だと思いますが、物心ついた頃にテレビはありませんでした。「ひょっこりひょうたん島」は、ラジオで歌、お菓子のオマケ・シール・・・でも、父の実家で「サンダーバード」は見た記憶が、あれがテレビ初体験かなぁ~。大河ドラマは、「天と地と」かなぁ~。音楽:冨田勲(ジャングル大帝も!)が、大好きです。いろいろ妄想しました。たのしいです。
by hanamura (2018-01-20 07:38)
mimimomoさま、おはようございます。
「バス通り裏」、おぼろげな記憶しかないですが、確か生放送だったと思います。
おっしゃる通り、昔のテレビはよく故障しましたね。我が家にあった初代白黒テレビは、ブッシュボタンの電源スイッチの接触不良、ガチャガチャ回すチャンネルの接触不良で、付き合うのにコツが要りました。。。
今のテレビは故障しなくなったなぁ・・・・・
by 芝浦鉄親父 (2018-01-20 09:47)
hanamuraさま、おはようございます。
「サンダーバード」、私はNHKの初回放送時には観ていませんでした。後年、東京12チャンネルの再放送で初めて観ました。ジェリー・アンダーソンの作品、大好きです。。。
「天と地と」は音楽、映像ともに、あまり記憶がありません。石坂浩二さん、演技が上手いという印象が残っています。
冨田勲さんは大河ドラマの主題曲を数多く作曲されていますが、最も印象に残っているのは「勝海舟」です。あと、大河ドラマではないですが「新日本紀行」のテーマ曲、心に沁みます。
by 芝浦鉄親父 (2018-01-20 10:03)
なんと懐かしい大石内蔵助が長谷川一夫とはね、大河ドラマは余り見てませんでしたが忠臣蔵だけは見ておりました。
by 馬爺 (2018-01-22 11:45)
馬爺さま、こんにちは。
第47話「討ち入り」のオープニングクレジットには、長谷川一夫さんを筆頭に、これでもかという位に大物俳優、スターが名を連ねています。
風格のある大石内蔵助、長谷川一夫さんの当り役でした。。。
by 芝浦鉄親父 (2018-01-22 12:42)
私が一番年長者のようですね。全部わかりますから。
by JUNKO (2018-01-22 14:12)
JUNKOさま、こんばんは。
恐れ入りました!?
いにしえでは誰にも負けないつもりだったのですが・・・・・
この時代のテレビドラマ作品、海外ドラマを含めて奥の深い、心に刻まれる作品ばかりでした。。。
by 芝浦鉄親父 (2018-01-22 20:27)
赤穂浪士は映画でもテレビでも数回制作されてますね。
by nikki (2018-01-24 23:30)
nikkiさん、おはようございます。
いわゆる赤穂事件、再三、テレビドラマ、映画の題材となっていますね。。。
私が観た、その後のNHK大河ドラマでは、昭和50年の「元禄太平記」の江守徹さんが演じた大石内蔵助が印象に残っています。
by 芝浦鉄親父 (2018-01-25 08:40)