近江鉄道電気機関車特別イベント [撮影日記]

12月16日(土)
朝、新快速電車に乗って、彦根まで。彦根に赴く理由は、近江鉄道電気機関車特別イベントに参加するため。
彦根駅に隣接した、近江鉄道ミュージアムには3形式10両の電気機関車が保存されていましたが、順次、解体されることとなり、解体前に10両を一堂に公開する最後のイベントです。
3形式の電気機関車は鉄道ファンにとっては国宝級の存在です。
ED31形
JR東海飯田線の前身の伊那電気鉄道が1923年に新製(製造は、芝浦製作所および石川島造船所)、国産電気機関車の黎明期を今に伝える存在です。伊那電気鉄道は戦時買収で国有化されて国鉄を経て、近江鉄道に譲渡されました(一部の車両は西武鉄道を経て近江鉄道に譲渡)。6両製造され、5両が近江鉄道に集結しました(残り、1両は国鉄を経て上信電鉄に譲渡)。
ED14形
東海道本線の東京口の電化当初、貨物列車牽引用として、1926年に米国より輸入されました(製造はGE))。東海道本線から中央本線さらに仙山線に活躍の場を移し、近江鉄道に譲渡されました(一部の車両は一時、西武鉄道でも活躍)。カワイモデルの模型でも有名な電気機関車です。4両製造されて、4両ともに近江鉄道に集結しました。
ロコ1100形
JR西日本阪和線の前身の阪和電気鉄道が1930年に新製(製造は、東洋電機および日本車輌)、天王寺駅で高架上の阪和電気鉄道と地上の国鉄線を結ぶ急勾配のスロープを使った貨車の授受の目的で作られた電気機関車です。急勾配に対応するため入換用途ながら発電制動を装備しているのが特徴でした。阪和電気鉄道を吸収合併した南海鉄道(現南海電鉄)、さらには戦時買収で国有化により国鉄を経て、近江鉄道に譲渡されました。製造は1両のみです。

ED311+ED312+ED315 この3両は年内にも解体されるとのことです。

ED313 再塗装されたのか、とても綺麗でした。パン上げが嬉しいです。

ED315 オリジナルではない台車を履いています(他の4両はオリジナルのDT10)。

ED141 スノープロウが仙山線時代の姿を彷彿させます。

ロコ1101 オリジナリティ溢れるデザインに阪和電気鉄道らしさを感じます。
いにしえの電気機関車が大好きな私にとって、近江鉄道が保存してきた国宝級の10両の電気機関車が解体されるのは、とても残念で悲しいことです。寂しいです。。。
しかし、鉄道車両の保存には非常にお金が掛かるので、致し方ないことなのかもしれません。。。大手の鉄道事業者なら博物館に収蔵することが可能かもしれませんが・・・・・
近江鉄道は無償譲渡も検討するとのことですが、イベント会場にいた近江鉄道の方に話を伺うと、「今のところは、譲渡の申し出はありません」とのことでした。。。
何はともあれ、大正から昭和初期に生まれた貴重な電気機関車を今日まで保存してきた、そして、最後の姿を見る機会を作ってくれた近江鉄道には感謝したいと思います。

鉄道 ブログランキングへ
人気ブログランキングに登録しています。よろしかったら、ポチッと応援をお願いします。

国鉄輸入電機の系譜 (上) (RM library (11))
- 作者: 吉川 文夫
- 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
- 発売日: 2000/06/01
- メディア: 単行本
![よみがえる総天然色の列車たち 第2章 11 ローカル私鉄・中日本篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集 [DVD] よみがえる総天然色の列車たち 第2章 11 ローカル私鉄・中日本篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51kk5EPAC3L._SL160_.jpg)
よみがえる総天然色の列車たち 第2章 11 ローカル私鉄・中日本篇 奥井宗夫8ミリフィルム作品集 [DVD]
- 出版社/メーカー: ビコム株式会社
- 発売日: 2013/01/20
- メディア: DVD
「近江鉄道ミュージアム鉄道資料館」年に数回しか開館しないので、レア(?)外から見えますが。徳川四天王☆井伊直政の「赤備え」で、大河ドラマ「直虎」は最終回でしょうか?(予告映像で妄想)彦根はイイですねぇ~。 米原駅で見る新幹線も好きな私です。
by hanamura (2017-12-17 05:33)
先月に私の目で見ました。(横のホテルに泊まったのでたまたま見つけました)
by takenoko (2017-12-17 05:57)
こういう古い車両はなるべく残して欲しいですね。
減るだけで増える事は無いですもんね^^;
by ぽちの輔 (2017-12-17 07:23)
hanamuraさま、こんにちは。
近江鉄道の電気機関車の現役時代の活躍は、残念ながら見たことはありませんが、近江鉄道ミュージアムには今まで2回足を運んだことがあります。
電気機関車が彦根駅の風景に溶け込んでいたようにも思えていたのですが、消えてゆくのは寂しい限りです。。。
by 芝浦鉄親父 (2017-12-17 12:10)
takenokoさま、こんにちは。
中山道歩きの途中で立ち寄られたのでしょうか。。。
鉄道ファン、特に古い車両が好きな人にとっては、かけがえのない場所でした。
by 芝浦鉄親父 (2017-12-17 12:20)
僕も昨日のイベント行きました。
解体はもったいないですね。
by かずのこ (2017-12-17 12:25)
ぽちの輔さま、こんにちは。
日本は欧米に比べて鉄道文化財・産業遺産を後世に伝える精神が欠けているのは事実です。
これは、単に鉄道事業者だけの問題ではなく、鉄道ファン(もちろん、私を含めて)が結集して、鉄道文化財を守る具体的な活動を起こさないことも、一因なのかもしれません。
鉄道ブームと言われる昨今ですが、日本の鉄道ファンの力が、欧米と肩を並べる日が来るといいのですが・・・・・
by 芝浦鉄親父 (2017-12-17 12:34)
かずのこ様、こんばんは。
彦根でニアミスしていたかもしれませんね!?
まさに、日本の電気鉄道の発展の歴史を今に伝える機関車たち、解体されるのは、本当に残念です。。。
by 芝浦鉄親父 (2017-12-17 12:46)
芝浦鉄親父さん、こんにちは。近江鉄道はどうも印象が良くありません(苦笑)。東海道新幹線をつくる時、鈴鹿の山の景観が阻害されるとクレーム、当時の金額で、景観料1億円をせしめました。
by ironbridge (2017-12-17 15:35)
ironbridgeさま、こんばんは。
なるほど、景観料の話、知りませんでした。
確かに、近江鉄道の鈴鹿山脈側に高架の新幹線が並走する区間がありますね。
実は近江鉄道は米原・彦根間しか乗車したことがありません。今度、米原から近江八幡まで乗車して、近江鉄道の沿線風景を楽しんでみたいと思います。
by 芝浦鉄親父 (2017-12-17 20:15)
近江鉄道頑張っているのですね。
私は貴生川~八日市あたりまでしか乗車したことがありません。
冬に写真を撮りたくなるような淋しい景色でした。
by そらへい (2017-12-18 21:11)
そらへい様、こんばんは。
おっしゃるとおり、近江鉄道の沿線、冬に眺めると寂しい景色だと想像します。
この日も、東海道線(琵琶湖線)で京都府から滋賀県内に車窓が進むに従い、住宅の屋根や畑に雪が残るのが見て取れて、この地域の冬の厳しさを感じることができました。
今度、じっくりと近江鉄道の沿線風景を眺めてみたいと思います。
by 芝浦鉄親父 (2017-12-18 21:58)